« パソコンとスマホとテレビがほしい | トップページ | Cafeガスト »

男の育休、じわり拡大

昨日の日経新聞夕刊です

男性の育児休業取得率が

2011年度、最高の2.63%となったそうです

もちろん妻の育休取得率に比べれば

まだまだ低いですが

共働き夫婦だけでなく

専業主婦世帯でも夫が育児休業を取るケースもあるようです

いきなり長期休暇を取るのが難しい場合でも

三菱重工業では5日程度の有給の出産休暇を使うという制度があるようで

子が生まれた男性社員の8割が取得しているとのことです

育児休業は働く人にとってはありがたい一方で

残る社員にとっては負担が増えるので

その使い方には課題があることもあるでしょうけれども

社会の中で

男性も育児に参加するという風潮が

20年前に比べるとだいぶ変わったような気がします

今やイクメンは共働きだけでなく

専業主婦がいる世帯でも当たり前になっているのでしょう

男性の就業時間が長く

妻の負担が重いといわれる埼玉県などでも

こうした動きは広がっているのでしょうか

こどもが赤ちゃんでいる時間は

長いようであっという間です

せっかくの機会

制度を使えるものなら使ってみて

いろいろ発見してみるのも面白いと思います

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« パソコンとスマホとテレビがほしい | トップページ | Cafeガスト »

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

息子の担任男先生が育休取得中です。
へぇ~って思いました。いいことですよね。
こういうのはやはり公務員が強い。
代わりになる人を用立ててもらえるのはいいなぁと羨ましく思います。

核家族でジジババの助けを借りられなくて
子どもの周りにオトナが少なくなった現在は
こういうシステムも必要なんでしょうね。
子どもは多くの眼で見まもられて育つべしと思うので^^

投稿: 菜の花 | 2012年11月21日 (水) 14時48分

そうそう 仕事が 忙しいのを良い事に
奥さんばかりに 子育てを押し付けちゃうのは
実は 勿体ない事 なんですよね

子育てって 永遠に続きそうな気がしますけど
実は 良いとこ 小学生位まで
中学生位になると 行動範囲も お友達関係も広がり
親が 子供に かまって貰えなく なるので
ほんと 育休でも 育メンでも
男性諸君 経験しておいた方が 良いですよ♪

投稿: てっちゃん | 2012年11月21日 (水) 17時12分

子供が幼いうちに育児に関わるか関わらないかで、父親の子供に対する愛情も変わってくるんじゃないかと思います。私の同僚も12月に出産を控えて1週間程度自宅待機する事になります。分からない事があれば連絡する事もあると思いますが、基本的に出勤しなくても良いのですから、休業制度を利用できないよりはマシかなと。

投稿: Katsuei | 2012年11月22日 (木) 07時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 男の育休、じわり拡大:

« パソコンとスマホとテレビがほしい | トップページ | Cafeガスト »