男女平等 日本は101位
韓国で女性の大統領が誕生しましたね
日本では女性の首相が登場する日は来るのだろうか。。。
など感じながら昨日の日経新聞夕刊を読んでいると
こんな記事がありました
世界経済フォーラムの「男女格差指数」
によれば
日本の平等度は
135か国中101位
経済分野での女性の地位が高くないことが順位を下げているとのことです
そして、就業者、管理的職業従事者に占める女性の割合
(労働力調査、労働政策研究・研修機構調査などをもとに内閣府が作成)
日本は就業者に占める女性の割合は約4割
管理的職業従事者に占める割合は11.9%
厚生労働省も経済同友会も
女性管理職を増やそうと目標を立てているようです
が、先日の選挙では
女性議員の数はだいぶ減ったようです
本当は
政治の場にこそ女性の意見がほしいものだと思っています
ワタシの職場でも
上層部はほとんど男性です
「女性が育つのを待つ」
ということらしいのですが
待っているだけじゃあなかなか数は増えないだろうなあ。。。
というのが
27年間働いてきて、職場を見てきての実感です
新聞では
「トップが強い意志」を持つことが女性の活用につながるということです
働く女性が増え
出産後もキャリアを積む女性が増えてきたので
あと20年もすれば
経済分野での女性の地位もだいぶ変わるのかもしれません
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
私の今の職場は、女性は一人しか居ませんし、リーダー格の人は男性ばかりです。まぁ、慢性的な長時間労働を余儀なくされる職場ですから、女性の定着率が低いのも仕方がないかと思ってます。この職場は、小さなお子さんが居たらとても続けられないです。景気が良くなって、無理のない人員配置ができるようにならないと、改善するのは難しいなと感じてます。
投稿: Katsuei | 2012年12月21日 (金) 08時04分
私はこれまで女性が多くを占める職場でしか働いたことがないので、たいてい上司は女性でした。男性の占める割合が少なかったから。。。
そのせいか、男性上司は割と柔軟で理解がある方が多かったように思います。
やはり女性リーダーを待つよりも、女性リーダーを育てる環境というのも必要ですね。
投稿: 雀のお松 | 2012年12月21日 (金) 08時34分
そうですね~。
私が結婚前まで働いていた職場は商社だったので
男性社会でした~。
でも、2年前くらいに、私の同期が管理職になり
部長になり、すごい~!!と拍手喝采!
101位かぁ。。。
投稿: ゆめ | 2012年12月21日 (金) 23時15分