「妻は家庭を守って」 51%
昨日は働く女性の記事を載せましたが
一方で
「妻は家庭を守って」
という意見はここのところ増えています
日曜日の日経新聞です
内閣府が15日に発表した
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか」
の問いについて
賛成51.6%
前回調査では賛成41.3%でしたから
なんと10ポイントちかっく増加したことになります
若い世代で見ると
女性より男性でそう考えている人が多い傾向があります
女性が強くなった世の中だからこそ妻には家にいてもらって
「おかえりなさい。ごはん?それともお風呂?」
のようなことを言ってもらいたい男性がふえているのかしら
結婚しない人が増えている現在
一人の人たちはそれぞれ働くしかないのでしょうけれど
夫が稼いで妻は家で家庭を守る
そう願うのが若い人たちかな、などと思ったりいたします
でも実際には
夫の収入だけで
ゆとりのある生活が難しいのが現状の人も多いので
仕事を続ける女性がふえているのでしょう
ワタシは専業主婦になったことはないのですが
夫の収入が今の2倍くらいあったら
うちでゆっくりして
家をきれいに飾り
子供たちも大きくなったので
趣味にいそしんだり
地域社会で何か活動したり
そんな暮らしもいいのかな
と思ったりします。(隣の芝生は真っ青です)
男性も女性もしっかり働くと
家事や育児との両立は大変なわけで
特に女性に負担が多くなりがちな状況から
やっぱり家庭を守って
しっかりと子育てをしていくのが
理想だなと思う人が増えているのかもしれませんね
もちろん、お金がなくてもそれなりの暮らしをすればよいのですが
なかなか現実は厳しそうな気がします
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
私ももし生活や教育費に困らないなら女房は家に居た方が良いとは思いますが、娘一人でも私立に通わせるとなると経済的に無理ですからねぇ。
投稿: Katsuei | 2012年12月19日 (水) 08時20分
経済的な問題で働く女性・生きがいとして働く女性。働く女性もいろんなタイプがあると思います。今や夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」って考えはナンセンスな気がしてしまう私です。
息子(小5)はそんなたわけた思想にならないように、家事分担できる男に育てねば…。
投稿: 雀のお松 | 2012年12月19日 (水) 08時53分
お金が ない生活をしているなら 平気ですが
生活のレベルを 下げる事って かなり大変だと思うので 現状を維持していかないと やってけないかも。。。
投稿: てっちゃん | 2012年12月19日 (水) 17時11分
各自自由というところでしょうか。ま現状では趣味の時間が取れなくて残念とは思うけど、夫の稼ぎと私のキャリアとは全く別の問題です。。それぞれ別の人格、別の人生ですから。
逆にもし夫が今の収入を捨てて何かを始めたいと思っても、支持しますよ。ただ二人とも収入がなくなったら困りますけどね。家族が生活して行ける範囲でなら、夫婦お互いやりたいことをやれた方がいい。
投稿: ゆーほ | 2012年12月20日 (木) 00時36分
ごめんなさい、うっかり確認せずおかしな文になってしまいました。
投稿: ゆーほ | 2012年12月20日 (木) 00時39分