生鮮食品を買わないわけ ~国民健康栄養調査~
平成23年度の調査結果です
この調査は、抽出された世帯の構成員を
満1歳以上の方から調べるものですが
今回新聞にも多く出ていましたが
生鮮食品の摂取状況の調査が載っていました
肉は増えていますが
野菜や果物
魚の摂取量が
減っています
これについて理由を聞いたところ
「価格が高い」
とどの世代でも一番の理由になっていて
特に30代、40代では突出
そうですよね~
果物高いですよね
リンゴ一個150円とか
キウイもこ~んな小さいのが80円くらいだったり
イチゴなんぞは500円は当たり前だし
八百屋さんで買えば少しは安いのかもしれませんが・・・
普通のスーパーでは
お肉と野菜を比べたら
お肉のほうが絶対安い
魚は
サンマや切り身の鮭は買いますが
ぶりなどは高いと一尾250円くらいすることもあるので
夕方の安売りを待つようにしています
デフレ・低価格に慣れてしまったワタシたち
収入も減り続ける中で
やっぱり高い食材には手が出ないのは
我が家だけではなかったようです
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
最近の安いお弁当を見ると、このお魚買うくらいならお弁当を買った方が安いよと思ってしまう事もあります。秋刀魚と鮭とたまに鯵くらいしか買わないかも?
投稿: Katsuei | 2012年12月12日 (水) 08時23分
ほんと お肉 他の物より 安かったりするかも
私も 値段が 高い時は 買わないで 他の物をチョイスしてます☆
投稿: てっちゃん | 2012年12月12日 (水) 18時50分