« 今日から3学期 | トップページ | 休学して留学? »

増えぬ「なでしこ管理職」

7日、月曜日の日経新聞から

日本では管理職の女性が少ない

管理職の女性比率、日本は先進国最低水準の11.9%

「男女平等」の観点から語られがちな女性の積極的な登用は

企業経営に好影響を与えるという指摘も増えつつあるという記事です

大和証券の試算によれば

政府の表彰を受けるような女性の登用を進める企業の株価は

東証株価指数平均を上回る傾向があるという

内閣府も

女性の労働参加率が高い国ほど

労働時間当たりの国内総生産が高いと分析しているということ

商品の購入を決めるのは大多数が女性

女性のアイディアを取り入れることは企業の競争力強化につながる

なぜ女性の登用が進まないのかについて

経済同友会が昨年10月に行ったアンケートでは

「行政による育児支援のインフラ整備」を挙げた企業が」14.5%

日本では第一子の出産を機に働く女性の約6割が退職する

待機児童の解消もなかなか進まない都市部

がんばる女性は多いけれど

どうしても女性に負担が偏りがちになる

管理職が少ないので

ロールモデルもなく

相談する人がいなかったりもする

自分で道を切り開きながら頑張る女性たち

管理職であるべきか

と言われたら

何とも言えないところもあるが

管理職になればいろいろ世界が広がることはある

自分のできる仕事も増える

もちろん責任は重くなるし

仕事も大変になる

家庭と仕事の両立が難しいケースもある

それでもなお

家庭も仕事もどちらにも頑張りたいと

ちょっと欲張りたい女性には

少し未来の自分を描いてみてはいかがでしょうか

目標まで一気にジャンプすることはできません

ホップ、ステップ、ジャンプと

少しずつ階段を上っていくためにも

上を目指した目標を立ててみるのもよいかもしれません

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 今日から3学期 | トップページ | 休学して留学? »

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

そうよ、少しずつ階段を上がっててね
頑張れ(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!

投稿: みゆきん | 2013年1月 9日 (水) 10時48分

そうですねぇ。もし、うちの女房が管理職で、私みたいに帰りが22時なんて日が続くとしたら、我が家の生活って成り立たないように思います。そもそも、管理職になってもそんなに長時間勤務しなくても成り立つ体制作りが企業に必要なんでしょうね。

投稿: Katsuei | 2013年1月10日 (木) 08時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 増えぬ「なでしこ管理職」:

« 今日から3学期 | トップページ | 休学して留学? »