« 大洗にドライブ | トップページ | いつまで続く、YUの「朝練」?? »

アベノミクスとウーマノミクス

土曜日の日経新聞「けいざい解説」から

企業に一定数の女性役員の登用を義務付ける

「クオータ制」の是非をめぐり

1月下旬の世界経済フォーラム(ダボス会議)の討論者の意見は真っ二つだったそうで。。

世界のいくつかの国ではクオータ制を採用していて

特に欧州では半分以上の国で導入済みか導入を検討中だということです

これについては日本では導入の世論はほとんどありませんが

自民党が

「ダイバーシティ(多様性)促進購入法案」を

議員立法で準備しているとのこと。

旗振り役は小池百合子衆議院議員

新聞では

「刺激を与えて企業が変われば、それが成長戦略になる」

とのこと

自民党幹部もクォータ制にはそれぞれの意見が対立しているようですが

こういう話題が出てくることは

「ウーマノミクス」・・・女性の力で経済を活性化しよう

という機運に一石を投じるものではないかと考えます

企業にとってもですが

女性自身にとっても

そして女性が働きやすい環境を整えようという

行政の取り組みにも

影響を与えていくのではないでしょうか

育児環境が整わない中で

また、専業主婦志向の高まりもある中で

多くの女性が出産を機に退職します

もちろん育児に専念するのも大切ですが

働きたいと願う女性が働けて

また、上を目指したいと願う女性ががんばれる

そんな社会が出来上がればよいなと思います

安倍首相は13日に

「若者・女性活躍推進フォーラム」を開くそうです

5日の衆議院本会議では

「女性の力の活用」に意欲を示しているようです

日本社会の中でこういう機運が盛り上がるかどうか

なんとも疑問ではありますが

こういう記事が増えていることに

経済界からも女性の力を求めているところがあるのかな

と思ったりもいたします

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 大洗にドライブ | トップページ | いつまで続く、YUの「朝練」?? »

ママ達の再就職って?」カテゴリの記事

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アベノミクスとウーマノミクス:

« 大洗にドライブ | トップページ | いつまで続く、YUの「朝練」?? »