« ♪子育ては続くよ、いつまでも ~卒業式~ | トップページ | 落ち込むワタシ »

義父母に子供を預けるには

昨日は入学式の時間まで少し余裕があったので

NHKの生活ほっとモーニングを見ていたら

団塊の世代の両親に子供を預けて働く夫婦が増えているという特集をやっていた

孫育ては最近ブームともいえるような感じで

いろいろと話題になっているようですが

預ける側の預かる側も

いろいろ不満をお持ちのようです

番組時間中にファックスやメールの意見がたくさん送られているようでした

それだけ最近は

夫婦共働きが増え、両親に預ける人が増えているのでしょう

それぞれの世代で子育ての考え方、環境も違うので

意見が合わないことも多いようです

我が家の場合

長女も次女も1歳前後から義父母に預けていました

正直言って、子どもが小さいころは

ワタシも帰りが御前様ということも多くて

義父母がいないと回らない生活でした

だから、子供のごはんが焼きそばをおかずにしたものであったり

歯を磨かないで寝てしまっていたり

妙に厚着になっていたりしても

保育園じゃないけれど子守代兼生活費としてお金も渡していたし

義父母の子育て方針に基本的には賛同していました

それでも今思えば

長女のころはともかく

次女のころは義父母も70を超えていたので

毎日の幼稚園バス、学童への送迎や

子どもの夕ご飯を毎日毎日作るのは本当は大変だったのでしょう

女の子とはいえ、公園に連れて行けばはしゃぎまわってついていくのも大変だったでしょう

けがをさせては大変、と、いつも気を使ってくれていました

そんな義父母に

ワタシはちゃんと感謝していたのかしら

「そんなの働いているんだから見てもらって当然」

「義父母にとっても孫が生きがいになっている」

くらいの気持ちが

なかったわけでもないかも

できるだけ感謝の気持ちを伝えていた「つもり」だけれど

そういう気持ちが伝わっていたかしら

同居ということもあり

決して孫に3割甘い義父母ではなかったこともあって

一日のうちのほとんどを過ごした義父母より

ムスメタチは何より母であるワタシが好きだった(と思う)

他人の親だからこそ

多少の遠慮もあったと思うけれど

自分の母だったらかえってケンカしていたかもしれない

なんだかんだ言って

やっぱりワタシは義父母にとても助けられてここまで来たことは間違いありません

改めて義父母に対し感謝です

本当にありがとうございます

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« ♪子育ては続くよ、いつまでも ~卒業式~ | トップページ | 落ち込むワタシ »

働く母」カテゴリの記事

コメント

たまに一緒に遊ぶのは楽しい孫であっても、毎日の面倒を見なければならないと言うのは大変ですよね。色々言いたい事はあるでしょうけど、うまく乗り切ってこれたのは、お互いの努力なんでしょうね。

投稿: Katsuei | 2013年3月19日 (火) 08時16分

人生 持ちつ持たれつ

感謝の気持ちが あるなら

相手にも その気持ち 十分伝わってますよ

でも たまには 形ある 感謝も良いかもね
(食事にお誘いしたりするのも ありかも♪)

投稿: てっちゃん | 2013年3月20日 (水) 09時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 義父母に子供を預けるには:

« ♪子育ては続くよ、いつまでも ~卒業式~ | トップページ | 落ち込むワタシ »