« 「婦唱夫随」 | トップページ | スタバでブランチ »

どうする、浴衣の着付けと帯

誰がいつ決めたのやら

YUのオーストラリア研修では

最終日のフェアウェルパーティーで

生徒一同浴衣を着て披露するらしい

。。といううわさを聞いていたので

一応浴衣は姉の成人式のレンタルと一緒に購入しておいた

リボンになっている付けるだけの帯じゃなくて

ちゃんとして帯である

で、いよいよ出してみたものの

嫁入り道具に和服がなかったワタシ

着物どころか浴衣の「着付け」なんてしたことない

(温泉の浴衣レベル)

ましてや帯の締め方は全く知らない

それでもこの便利な世の中

「何とか着物教室」の着付けの動画が

たくさんアップされていた

ありがとう~

ということで

「文庫結び」とやらに

Yuと一緒にチャレンジ

なんとか一人で帯が結べるようになりました

何日か練習して

それっぽく着こなせるようになりました

ホント、これでいいのかな

ま、違ってもわからないからいいや

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 「婦唱夫随」 | トップページ | スタバでブランチ »

私立中学」カテゴリの記事

コメント

うちの娘も短期留学した時に浴衣を持って行ってました。女房が和服の着付けができるので、うちの娘は帯の締め方など教わって、ある程度できるようになって出かけました。なんでも友達の着付けを手伝ってあげたりもしたのだとか。今は茶道部で、発表がある時は浴衣を着る機会もあり、自分一人で何とかなるみたいです。きっと誰か、着物の着付けができる子がいると思いますよ。

投稿: Katsuei | 2013年3月 2日 (土) 10時59分

私も初めてのホームステイのときに持参しました、浴衣!
私も着方が当時は分からず結局着なず仕舞だったのですが、一緒に行った子たちは着ていて
現地の方々が喜んでいました。
ベタだなと思うのですが、やはり日本らしい衣装、きれいな帯に先方は喜ばれると思いますよ(*^-^)

投稿: ゆき | 2013年3月 2日 (土) 11時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうする、浴衣の着付けと帯:

« 「婦唱夫随」 | トップページ | スタバでブランチ »