赤ちゃんから習い事?
8日、日経新聞夕刊から
水泳や英語、アートなどの習い事を
赤ちゃんの時から始める家庭が増えているようです
詰込み型の勉強より
のびのびと楽しむ教室での人気が高く
親子参加が大半で
母親同士のコミュニティ形成にも
一役買っているとか。。。
博報堂の「こそだて家族研究調べ(2012実施)」によると
子どもの習い事ランキング
堂々の一位は水泳教室
第2位は体操教室、リトミックなど
第3位に幼児向けの知育、情操教育教材(しまじろうとか?)
以下、音楽教室、英会話教室、小学生向けの学習教材が続くようです
また、
ベネッセの次世代育成研究所「第4回幼児の生活アンケート報告書」(2010年調査)によれば
首都圏の1歳6か月から1歳11か月の子供の約6人に1人
2歳児では4人に一人が習い事をしているという結果が出ています
我が家のムスメタチの習い事歴は。。。?
長女は1歳半でベビースイミングに入りました
最初はワタシも一緒に入り、3歳くらいで一人で入るようになり
小学校3年生でやめました
幼稚園に入った3歳からピアノを始め
こちらは中1で終わり
次女は
幼稚園に入った4歳でピアノをやりましたが
じっとしていられない性格だったため
3分とピアノの椅子に座っていられなくて
なんのためにピアノに行っていたのかな。。。という感じでした
(ピアノの先生のうちに行くことが楽しかったみたいです)
小学校2年生くらいでやめたので今ではピアノはあまり弾けません
それから6歳で造形教室へ
好きな絵をかいたり、料理をしたりする教室で
とっても楽しそうでしたが
いそがしくなって3年生でやめました
1年生から6年生まではバトントワリングをやっていました
そのほか長女も次女も小学校では学校の金管クラブに所属
長女はトランペット、次女はチューバをやっていました
そうそう、二人とも中学受験のため栄光ゼミへ。。。
長女は高校時代は駿台ゼミへ
その前、長女は2年生から3年生まで公文(これは学童の代わり)
次女は小学生向けZ会を2年ほど、、、
なんだかんだ言って
結構習い事やっていましたね
ああ、今はワタシ自身が長女の行っていたスポーツクラブでエアロビに。。
親同士のコミュニティといえば
バトンは公民館でやっていたから
そんなこともあったかな
ベビースイミングは親も一緒に入っていたので
それなりにお友達はできたけれど
ご近所ではなかったので浅い付き合いでした
長女はピアノ教室が
次女は造形教室がお気に入りだったようです
中学に入ると
長女はダンス部(ヒップホップ系)に(今でもベリーダンスをやっている)
次女は剣道部に入り
これが習い事のようなものになっています
あせって習い事をやる必要はないけれど
こどもがチャレンジしたいものはやらせてみたいな
と思って始めたのか
流行っていたからうちもやってみようと思って始めたのか
両方だったような気がします
でも子供のころの習い事をずっと続けていたわけではないので
すご~くうまくなったものはありませんでした
、、
多くの子供たちがそんな感じだった気がしますが
今の習い事はどうなんでしょうね
英語とか赤ちゃんのうちからやっていたら
日本語が下手になったりしないのかな
子どもの脳は柔軟だというから
そんなことはないのかな
現在習い事事情はよくわかりませんが
今も昔も
子どもに習い事をさせるご家庭は多いようです
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
うちの娘は、幼稚園児くらいの時から水泳とかバレエとかをやっていたんだったかな?その頃は女房も働いてはいなかったので、そんな事ができたように思います。もし働いていたら……きっと保育所に預けっぱなしなんでしょうね。
投稿: Katsuei | 2013年5月 9日 (木) 08時05分
うちは幼稚園から習字に行きました。娘は今も通っています。
息子はリタイヤ。今はサッカー。
スイミングやら英語は本人が嫌だといったので全く選択肢にはなかったわ。。ママ友に誘われて迷惑した記憶が。。。
投稿: 雀のお松 | 2013年5月 9日 (木) 13時33分