« 働く母の時間活用 | トップページ | PTA役員会という名目のママ飲み »

高校英語は英語で指導

昨日の日経新聞夕刊から

今年度から全国の高校で

英語を使って英語を教える取り組みが始まっている

先日のNHKのニュースでも

授業の模様を放送していた。。。

どのレベルの学校でも行っているのかはよくわかりませんが

ただ授業時間すべてを英語でやるのではないところもあるらしく

冒頭部分を英語でやりとりして、以後日本語で、、、

というように学校側の対応も大変そうである

ただ大学入試試験を考えると

英会話ができても

入試対策ができないと高校生としては困るだろうから

やっぱり従来通りの文法の授業やら

読解の授業やらが必要だろう

「高学年になるほど文章の何度も上がり文法や構文の説明も複雑になる。十分な指導ができるか自信がない」

と現場の先生の声が紹介されていましたが

大学入試試験対策、どうなるのか心配な方もいるのではないだろうか

生徒自身も

難しい説明を理解するのは個人の資質や興味もあるだろうから

高校でいきなりこのような取り組みになることで

かえって大変になってしまう子もいると思われる

(たぶん我が家の次女などはそのタイプ)

英語力向上はこれからの社会に大切だとは思いますが

日本の教育制度と

英語の授業の在り方と

なかなかマッチングしていないんじゃないかな

英語が好きで得意な子にはなじみやすいだろうけれど

苦手意識のある子には

英語の授業がますます辛くなっているかもしれない

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 働く母の時間活用 | トップページ | PTA役員会という名目のママ飲み »

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

まぁ、本来は英語を英語を使って教えるべきだと思います。それはある程度の基礎力を付けてからだとは思うので、中学校では日本語を使って教えて、高校生になったら英語で教えるってありだとは思いますけど、やはり付いて行けない子もでますよね。

投稿: Katsuei | 2013年5月25日 (土) 14時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校英語は英語で指導:

« 働く母の時間活用 | トップページ | PTA役員会という名目のママ飲み »