あっさり3回忌
昨日は父の三回忌でした
親戚一同を集めることをしないで
自宅に和尚さんを読んで
母と姉一家、そしてワタシの家族で行いました
最初は終わったあとは和尚さんを招待して
鰻屋か何かで食事
と言っていましたが
和尚さんにはおうちでお茶を出して終わりで
自分たちも買ってきた聖天寿司で済ませてしまいました
家族しかいないので
お焼香はお盆の上において回していきます
行ったり来たりもなく
あっという間に終わりました
家での3回忌、簡素で楽でした
昔はお葬式も自宅でやったものですよね
そう、実家のある農村地帯では
ワタシが子供のころは
お葬式は自宅でやっていたなあ
ワタシの祖父が亡くなったときは
家の外に黒い花輪を飾って
部屋と部屋はふだんふすまで仕切られているので
それを取っ払って
30畳くらいあるような広い広い部屋だった
親戚一同、近所の人がみんなそろって
お寺まで遺影を抱えて行列
お寺の境内を
左回りにぐるぐる回って
おいしくない葬式団子をもらって
子供たちにはキャラメルも配られていたっけ
お盆の時には
新聞紙だか何だかを燃やし
「この煙に乗っておじいちゃんが帰ってくるんだよ」
なんて教えてもらったものだ
こういう文化は今やわがムスメたちは知らない
お墓参りに行ったけれど
ゲゲゲの鬼太郎にでてくるような昔のお墓はもちろんなくて
(ワタシの祖父は土葬だった)
みんなきれいなお墓になっている
自宅での3回忌は
あっさりしていたけれど
それなりに思い出深いものとなったかな
母がすっかり元気をなくしてしまったのが気がかりだ
介護にすべてを注いでいた母
友達同士で趣味や旅行に力を入れても
夢には
父の介護の時の光景が浮かんでくるようです
なかなかぽっかり空いた穴は
3年たっても埋められないようです
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11連休が終わります(2025.01.05)
- 明けましておめでとうございます。(2025.01.01)
- 今年10大ニュース(2024.12.31)
- 次女が来ています(2024.12.30)
- 年賀状(2024.12.22)
コメント
お疲れ様でした。お父上様も喜んでいらっしゃることでしょう。私が小学生くらいの時は、自宅に料理を運んできてもらって、法事などを執り行う家が結構ありました。田舎では今でもそうなのかな?
投稿: Katsuei | 2013年6月25日 (火) 07時56分