昨日の日経新聞PLUS1から
朝の上手な時短術で一日を充実させよう。。。。
と特集されておりました
長年仕事をしながら家庭と育児と何足のわらじを履きこなしてきたワタシにとっては
どれも当たり前のことでしたが
多くの忙しい女性がすでに実践しているのでは?
ワタシの場合ですが
ポイントは
「ついでに」と、ながら作業ができるようにすることと
「深追いしない」ことだと思っています
顔を洗ったついでに洗面台についた水滴や汚れをふき取るとか
ガスコンロは熱いうちにふき取るとか(汚れが固まらないうちに)
夜のうちにできることはやっておくとか(弁当の下ごしらえとか)
時には買ってきたお惣菜だってOKだし
冷凍食品の活用も当然
梅雨時にはムリして布団を干さなくても
ベッドの周りにかけておいて風を通すだけでも良しとしたり
ちょっとくらいしわくちゃのハンカチでも
今日だけはこれでいいやと手で伸ばして割り切って使ったり
ワタシは目が悪いので細かいごみは見えないのを好都合に
ルンバを使わなかった日のホコリは見ないことにしたりと
家事はやっぱりほどほどに行うことが自分にとっては好都合
几帳面な夫には申し訳ないが
「言っても仕方ない」とだいぶ達観してくれたと思うわ
ワタシに似てしまった長女はだいぶざっくりした性格になった
几帳面な次女も
最近は「見ないふり」をすることができるようになってきた
時間があったら完璧にするかも。。。
なんて思った時期もあったが
時間があったら自分の好きなことをするだろうと思う今日この頃である
家事はやっぱり
「ついで」と「手抜き」に限る
忙しく働く主婦は
やることに優先順位をつけて
どこかに手を抜くのが長く続ける秘訣かもしれない

最近のコメント