残業に9タイプ
ワタシの職場では残業時間が多いグループがあります
作業的なことが多jく期限のある仕事で
アルバイトさんを雇うお金もないので
限られた人数で
膨大な作業をこなさなければなりません
時間外は冷房も入らないので
本当は残業などしたくないのですが
なにせ分量が多く提出期限もある仕事
やむを得ない残業ではありますが
世の中には色々な理由で残業する人が多いらしいということで
23日日経新聞から
残業の要因を日本能率協会総合研究所の研究員さんたちが
分類したものを載せていました
・付き合い型:上司・同僚が残っていると帰りづ有野で残る人
・独りよがり型:的外れの仕事をしてあとで修正を迫られ残業に至るタイプ
・抱え込み型:自分のポジションを守るために同僚に仕事を任せず、残業が増える
・生活型:生活費やローン返済に残業代を充てているので帰れない
・罰ゲーム型:成果を挙げている人が長く働いて「いるので仕事がなくても帰りづらい
・ダラダラ型:就業中の密度が薄く、だらだらと働いている
・なりゆきまかせ型:計画性がなく、締め切り間際に残業が続く
・自己満足型:メリハリがわからず、すべてを120%に仕上げたっくて時間がかかる
・がむしゃら型:早く一人前になりたい若手が残業を繰り返す
さてさて、いかがでしょうか
こういうタイプの方も職場にはもいそうですね
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
ああ・・こういう感じの人、いるなぁ。。。と
いう感じですね~。
なんとなく思っていたことだけど、
くっきり分類されるとおもしろい!!
投稿: ゆめ | 2013年7月24日 (水) 15時42分
客観的に自分をみるならば、独りよがりでダラダラしているから残業になるのだと思います。本当に必要な事だけテキパキとこなせれば、残業は大幅に減るんでしょうけど、何が本当に必要な事なのかは、色々考えてある程度資料を作ってみないと見えて来ない、そこでまた考えてしまうんですよね。これが何とかなる良い方法があったら知りたいものです。
投稿: Katsuei | 2013年7月25日 (木) 08時09分