日本で戦争があったこと
今日は実家に帰ります
熊谷といえば終戦の前日に空襲にあったところです
広島や長崎の原爆の日に
日本中がいろいろ行事をやっていますが
ワタシの中では今日の方が
日本の歴史について考えることのある日です
子どもの頃
母から空襲についてのことを何度も聞いたからでしょう
母の実家は
空襲のあった星川の近くで
家こそ焼けなかったようですが
火が近づいてきてこわかったとか
たくさんの方が亡くなった話や
頭の上を飛んでいく戦闘機の轟音や投下される爆弾の話を
よく話してくれました
父の実家は西別府なので
熊谷の街の方角の空が
真っ赤になっていた話を聞きました
ムスメタチにそういう話をするけれど
ふ~ん、、という反応。
ま、そんなもんでしょう
あまりに平和な日本で
最近は不穏な動きも多いようですが
戦争は身近じゃない
東日本大震災の記憶が忘れられないように
戦争にあった人たちの記憶は
今も生々しいものなのかもしれません
歴史の勉強としてではなく
日本が戦場になったということを感じつつ
今日は実家のお墓参りに行ってまいります
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ゴールデンウィークの過ごし方(2025.04.29)
- いつかはクラウン(2025.04.19)
- 結婚記念日(2025.04.14)
- プラチナチケット!!!(2025.03.20)
- 羽田周辺の飛行機を見るスポット(2025.03.10)
コメント
本当に戦争が風化してきていますね。其れを良いことに、軍備補強を画策する時代です。戦争の語り部が本当に少なくなりました。学校の教科書からも戦争に関する物語もほとんどなくなりました。でも忘れてはいけないことなんですね。誰かが語り伝えていかなければと思っています。
投稿: よたろう | 2013年8月15日 (木) 10時41分
今、ミヤネ屋みてます。。。
特攻隊員の方の当時の様子などを語っている方はなもうその方の子どもさんやお孫さんが多くなってきているのですよね。
戦後68年、これから先、当時を知る方がそのうちいなくなってしまうのですね。
私も本当に年に一度くらいしか世界大戦については考えないかもしれません。
子ども達はおばあちゃんが温泉に(なぜか^^;)連れて行ってくれているので一人、物思いにふけってみたいと思います。。。
投稿: ひなぴ | 2013年8月15日 (木) 15時36分
熊谷も空爆地帯だったんですね。
勉強不足ですみません。
まだまだ内戦もあって
平和ボケしている
子供達に教えようと思います。
年に1度くらいこういう機会あった方がいいですよね。
投稿: もうすけ | 2013年8月16日 (金) 06時35分
戦争の悲劇と日本の国土(領土・領海)について、日本の教育はあまりにも不十分です。それが軍国主義に直結するから教えたくないのかも知れませんが、過去の悲劇を忘れてしまうから、悲劇を繰り返してしまうことを考慮せねばなりません。
投稿: Katsuei | 2013年8月16日 (金) 08時00分