ルンバ、また故障??
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜日日経新聞
買い物に対するシビアな女性目線や子育て経験などを活かして
業務改善につなげる
能動的な「しっかりパート」が増えている
主婦の皆さんが
子供が手が離れて再就職するときに
多くの方がパートからが始めます
そのときに
「責任が重い仕事はいや。パートなんだからそこそこ働けばいい」
と考えている女性もいらっしゃいますが
「責任が重くてもいい。しっかり働きたい」
という「しっかり働きたい派」がふえているということです
これはアイデムのパートタイム白書2013のデータだそうですが、
しっかり働きたい派が29.4%
そこそこ働きたい派が10.7%
新聞で紹介されていたのは
スーパー「ヤオコー」でクッキングサポート売り場を任された女性や
ぐるナビの「エリアラウンダー」として「御用聞き」として活躍する助成
ファミレスの店長として働く女性。パートから契約社員になったそうです
安倍首相が
「女性の力を活用する社会を作る」
と声を高らかに演説していました
働き方は人それぞれであるので
みんなががっつり働くのが理想だということはもちろんありませんが
「しっかり働きたい」と考えながら働く女性が増えているのは
これからの女性の働き方や
社会の在り方を変える
原動力になっていくのかもしれません
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今年の猛暑は本当に厳しかった
温暖化の影響か
魚の生息状況も変わってきているとか
温暖化関連のニュースをいろいろやっています
そんな中
ちょっと古い映画ですが
家にあったDVDを見ていました
ワタシのお気に入りの一本です
今見てもなかなか面白い
ストーリー
南米あたりで二酸化炭素の量が大きく増加
アメリカでも10月にもかかわらず猛暑日
こうした温暖化の現象は実は
植物っぽい(?)宇宙人が人間になりすまして
地球を惑星改造しようとしている。。・
それに挑む一人のNASAの科学者
偶然気づいてしまったその事実
NASAび上司が実はこの宇宙人で、
せっかくの証拠は消されてしまい
秘密に気付いた人はだんだん消されてしまい
本人も消されそうになるが
「人類はお前たちには負けないんだ」
となんとか頑張る。。
みたいな話です
ただのSFといえばそれまでですが
派手なアクションもなく
地味にサスペンスになっていて
CGこそ古い感じですが
ストーリーがしっかりしていておもしろいです
ついつい夜更かししてしまいました
秋の夜長は映画三昧のワタシです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の日経新聞
大人が定番子供向けお菓子を買っているという記事
たとえば
キョロちゃんでおなじみの森永チョコボール
購買客の9割が30代
40代以上でも6割
ちなみにピーナッツ味は男性が中心なんだそうです
ワタシはキャラメル味が好きです
銀のエンジェルが当たったことはありませんが
結局おもちゃの缶詰はもらったことはありません
そんな懐かしのお菓子
ワタシはアポロチョコが好き
定番の小さいやつ
イチゴとチョコの三角形のチョコ
それからマーブルチョコやコーヒービート、ベビーチョコ
アソートパックもありますが
昔ながらの大きさのがすきだなあ
ポッキーも大好きで
袋入りのオーソドックスのものをよく買ってきます
キャラメルは
新聞で紹介していた森永ミルクキャラメルではなく
グリコの一粒で二度おいしいアーモンド入りのキャラメルが好きだったな
ミルキーチョコもルックチョコレートも好きだし
カールみたいなスナック菓子も大好き
でも実は一番好きなのは
ガーナミルクチョコ
必ず家に常備しています・・・
あ、結局チョコレート好きってことかな
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
台風直撃の朝、郵便局に行ったのは
9月16日
それからほぼ10日で
ようやく荷物が届いたというメールがLINEで入りました
追跡画面をいまさらですが見てみたら
16日、郵便局で引き受け
17日朝、国際交換局に到着(東京国際郵便局)
17日午後、国際交換局から発送
ここまでは順調
19日23時59分(ほとんど20日ですね)向こうの国際交換局に到着
飛行機に運ばれ2日ほどで到着したものの
その後23日午前、通関手続き中
23日の夕方に発送
24日に地元郵便局に到着・・・
「不在票が入っていた」とのことで
ちゃんと現地語で連絡したのか電話して
今日届けてもらったようです
あのへんな住所の書き方でよかったのね~
税関引っかからなくてよかったわ~
5日から10日かかるといわれていたのですが
荷物が無事に届いてとりあえず一安心です
ちなみに昨日はチラチラと初雪が降ったそうで~
最高気温は5度!!だって
ダウンコートとブーツが役に立ちそうです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「遠藤って知ってる?」
能登、穴水のお寿司屋さんで
お店のご主人に聞かれました
「いいえ、知りません」
そう、我が家では
義父母は毎回のように大相撲を見ていますが
ワタシタチは見たことがなく
お相撲さんといえば
白鳳とか日馬富士、
古いところで千代の富士とか貴乃花とか
横綱クラスだって実際にはほとんど知らないのですが
家に帰ってから大相撲のニュースを見ていると
最近よく耳にするのが
「遠藤」
いやいや、今まさに快進撃を続けている力士だったんですね
初土俵を踏んでまだ日が浅く、髷も結っていないさわやかな好青年
穴水のお寿司屋さん、福寿司のご主人
「遠藤が来るんですよ」
なんて言っていて
そういえば写真も飾ってあったかな
そんな力士だと知っていればもっと話も弾んだところ
それでも
毎日のように「遠藤」にスポットが当たるのを
なんとなく楽しみに見ているワタシです
今日はあのお寿司屋さんがインタビューを受けていたようです
横綱になったら
またあのお寿司屋さんに行ってみたいなあと思います
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
若者の意識調査パート2
いまどきの若者は
「結婚に対する考え方」
「生涯独身で過ごすことは望ましくない」かについて
賛成(望ましくない)、約50%
反対(望ましい)、約50%
あら、生涯独身については、どちらでもよい、という感じなんでしょうか
実際生涯独身の方はだいぶ増えていますからね
シングルライフを選択をする人は今後も増えていくのでしょうか
ついでに
「結婚した後は専業主婦になりたい」
どのくらいでしょうか?
そう思う人、34%
そう思わない人、38%
収入が高いほど「そう思う」人が増えます
収入があれば家のことだけに専念したい、という方が多いのでしょうかね
結婚相手に専業主婦になってほしいと思う人は
そう思う 18%
そう思わない 30%
これは、実際の収入が少ない方の場合は一緒に働いてほしい、ということでしょう
家の仕事をやりつつ
趣味や自分の好きなこともやりながら
ゆったりと心豊かな生活を送る…
なんだか憧れライフですが
そうなったらそうなったで
刺激的な外での生活にあこがれるのかも…
結婚しない男女が増えると
またまた子供が生まれなくなります(家族観が変わらない限り)
こういう状況を考えても
ニッポンの未来は明るいか。
30年後、自分が後期高齢者になるころ
子どもの声がますます聞かれなくなるかしら
ムスメタチに子どもがいるかしら(いないかも)
年金が少なくても
それなりに
(生きていれば)
ちゃんと生活できていればいいんだけどね
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
学校は嫌いではないけれど
学校行事は嫌い
勉強も嫌い
部活もそれほど好きではない
なんとなく学校に通うYU
・・こういう高校生、多いのかもしれません
大学受験は遠い先にあると思っていたけれど
高1の夏休みも終わり
高2になれば
そういうことを意識する子はさらに勉強を始めるでしょう
勉強ができなくても
社会でやっていけるようになればいい
…と願って育ててきたつもりですが
どうも組織にいるのも苦手だし
これと言って得意なものもないし
はっきりとこれがやりたい、というものもない
器量がよいわけでもないし
要領がよいわけでもない
アイドルにあこがれるわけでも
お笑いが好きなわけでもなく
アニメは好きだけれどちょっとオタクな感じのジャンルが好きなYuである
受験する以上は勉強ができたほうがいいのだが
昨日の代休には
部活の友達とディズニーシーへ行ったYU
帰ってきたのは11時近く
ま、16歳。楽しいこともたくさん作ったほうがよいと思う
こうやって友達同士で出かけることが増えたのは
YUにとっては大進歩なんですが
このままずるずる3年生になったら困るなあ
いっそ専門学校というのもあるのかしらと思ったりもする
それでもきっと
ワタシには見えていない
Yuのいいところがあるのかもしれない
子どもの
[○○できない」ところばかりみていないで
こんなことができるんだね、ということを
応援してあげるようにしたいものだが
正直なかなかそういう部分が見つけられないワタシです
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
急に出てくるようになったポップアップ広告
いろいろやって今のところ落ち着いていますが
多くの皆様からたくさんアドバイスをいただきました
どうもありがとうございました
皆様のご指摘で「足跡」が怪しい、。。。
ということで
足跡の管理画面を見たら
お詫びが掲載されておりました
足跡広告の内容に改変が加えられていたということらしいです
ウィルスではないのか、と思いながら
とりあえず情報の漏えいはない、
と記載されておりましたが
見えないところで何が起きるかわからないパソコンの怖さを
改めて感じたところです
気を付けていてもいつの間にか情報が漏れているなんていうことが
ないとは言い切れないのでは。。。
PCはともかくスマホにも現れた症状
セキュリティ対策は
自分でもしっかりしておかなくてはと改めて感じたところです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新聞を整理していたら
ちょっと前ですが14日の日経新聞に
ジェットスター・ジャパン社長の
鈴木みゆき氏のインタビュー記事が載っていた
女性の活躍について
企業の意思決定の仕組みを変えることや
企業の制度を変える必要があることを述べた後
女性の側の課題についても触れておりました
「日本ではいい意味でも悪い意味でも謙遜する人が多い。」
「自分がこういうことができるんだと強調して、自分に自信を持ってほしい」
そのためには
「失敗しても強く非難されず、今回は100%うまくいかなかったけれどこういうことが学習できたね」と言ってもらえる環境も大事だと。。。
企業の側も高めの目標に挑戦することを認めることが必要だと。。
「私にはムリですから」
「自信がありません」
自信のないことなんてたくさんあります
このまま行っていいのかな
このやり方でいいのかな、
とりあえずやってみるけれど。。。
そして結果、うまくいかなかったことも数多いし
うまく行ったこともたくさんある
うまく行ったときの喜びを次の成功に結び付けられるよう
数をこなすことも大事だから
少し自信がなくても
「やってみる」ことは大事なのだと思います
スタートラインに立つだけでは進みません
そこから一歩踏み出す勇気を持ちたいものだと思います
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日あたりから急に登場するようになった
ad.yieldmanager.comのポップアップ
自分のブログを開くと
「このサイトは脅威にさらされています」
とか
「今すぐダウンロードを」
とか
別窓で開くようになってしまいました
この広告には何パターンかあって
何かインストールされちゃったのかとプログラムを見たけれど特別なものは見当たらず
ネットで検索したら
いろいろなところでこの広告の苦情や削除方法が載っていました
わたしもいろいろためしましたが
結局しっかりと削除されてはいないかもしれませんが
最後にセキュリティのリセットをしたらなんとか直りました
原因、思い浮かばないのですが
広告が出てくる前に設定を変えたことといえば
グーグルのChromeを試していたことくらいかな
スマホと同期できるようにしたためか
スマホにも同じ症状が現れた
恐るべし広告です
スマホのほうはよくわからないので
まだ初期設定して2日ほどだったので
もう一度リセットしちゃいました
いつどうしてこれが出てくるようになったのかは不明ですが
多くの方が迷惑しているらしい
今後もうかつに変なものをクリックしないように
気を付けないとです
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
文化祭にひっそり行ってみました
中高一貫校ということもあり
小学生たちもたくさん来ていました
(がんばれ!と心の中で応援)
中学生たちの展示は
過去3年YUが取り組んできたのと同じような
学習発表形式
懐かしいなあ。。。
高校生たちはそれぞれですが
YUのクラスの出し物
映像なんてどうやっててみるのかなと思ったら
マルチメディアルームというのがあって
中央のスクリーンのほか
机の上のパソコンで見ることができました
YUの出番ですか?
あるといえばある、という感じでしょう
なんとなく映っていりとか
どこにいるのかは全くわからなかったけれど
集団の中に出演者として書いてあったりとか
セリフがあるような子は半分くらいでしょうか
YUみたいな子もたくさんいるんでしょうね
YUはもともとこういうものに出るのは大嫌い
目立つことが大嫌い
映像なんてとんでもない…
と思っていたようなので
本人としてはやや安どしていたのかもしれませんが
親としたらつまらないものですね~
ま、映像そのものは
Kちゃん、Fちゃんを中心に頑張って作ってあって
なかなかよろしいんじゃないかと思いました
お疲れ様!
YUの場合
文化祭に限らず運動会もほかのイベントも
とにかく目立つのはいや
何か役が付くのもいや
修学旅行や遠足も
面倒くさい
みんなに合わせるのがつかれる。。。
ということで
集団行動が嫌いなんでしょうね~
社会に出たら
いやでも合わせなければならないことも多いから
自分が楽しみながら物事に参加できるようにできるといいんですけどね
ということで
文化祭はそれなりの感じで
行ってよかったかなと思います
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
YUの学校では昨日と今日は文化祭である
ワタシもMIも
文化祭といえば盛り上がったものだが
Yuは違う
まず剣道部だから「部活」としての参加がない
中学までは学習発表会があったけれど
高校になってからは
クラス単位で模擬店をやったりする
YUのクラスでは
映像作りをやったのだが
3つのグループのうち
なぜかYUのグループは
映像を最後まで完成することなく
何も作らないことになった
だからYUといえば
受付に座っている当番があるくらいで
イベントに参加することはなかった
ほかの子たちは、別のグループの出し物にも出演している子もいるようで
Yuみたいに全く参加がない子も数人はいるのかもしれないが
親としてはなんとなく
「それでいいのか」
と言いたくなる
とにかく盛り上がりもなく
参加のモチベーションも思い切り低いYUである
昨日などは
早々に家に帰ってきた
「点呼終わったからいいんだよ。つまんないから帰ってきた」
だってさ
学校行事が苦手なところは
相変わらずである
群れるのが嫌いなのか
人に合わせるのが苦手なのか
とにかく相変わらず
単独行動が好きな女子である
今日も文化祭に出かけて行ったYU
ま、もう高校生なんだから
本人がそれがいいというのなら
何も言うまいと決めた母であるが
招待券があるので
一応なんとなく見に行ってみようかな…・?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日はYuも早く帰っていたので
たまにはご飯を食べさせよう
(いつもは義母が作ってくれる)
ワタシもなるべく早く帰り
7時には家に着いたので
エビチリソースにすることにしました
♪ゆうまま風エビチリソースの作り方
・冷凍のエビを袋ごとお湯につけて軽く解凍します
・片栗粉をつけて軽く油で火を通し
・ニンニクと、ねぎ、をいため、豆板醤を炒めて
・エビを戻して
・作っておいたスープを入れます(中華だしのもとと酢とケチャップと砂糖と酒を適当に入れます)
片栗粉でとろみをつけて出来上がり
分量は適当ですが
それっぽい味になりました
ついでにサラダと揚げナスもつけて
ちょっと豪華な夕食です~
ま、気にしないということで~
エビに片栗粉をつけないで炒めてしまっても
まあ、許される感じになりますので
本当に急いでいるときなどは思いっきり手をぬき
下準備はカットして15分でもできる夕食メニューです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
若者の意識に関する調査の結果が
厚生労働のホームページに出ています
15歳から39歳までの「若者」についての意識調査です
「現在の満足度」
学生、専業主婦(主夫)、公務員、経営者・役員で満足しているものの割合が高く
既婚者が未婚者や離別者より満足度が高い
「日本の未来に対する考え」
明るいと回答したのは19.2%
45.1%の人が明るいとは考えていない…
おお~、、そうなんですね・・・
そのほか、面白かったのはたとえば
「他者との関係」他人と深い関係を持つのは面倒だと思う
そう思う人が46.6%、思わない人は24.5%
「絆」が大事、という一方で
あまり深い関係は好まないのが現在の若者かな
いや、我が家もどちらかというと
あまり深い関係を持つのは面倒だと思うタイプかもしれない
実家は農村地帯にあるので
いやいや、そりゃ~、否が応でも「深い関係」が保たれているのよね
いまでこそ、知らない近所の人が家に上り込んでいたなんていうことはありませんが
ああいう生活を知っているだけに
今の「アッサリ感」はワタシには心地よいですが
助け合いの関係なんて言うのは
急には作れないものなので
川口みたいな都会では(熊谷に比べてね)
やっぱりあっさりした付き合いが多いのではないでしょうか
共助、助け合い、
いうのは優しいですが
そこそこの共助、助け合い、はウエルカムですが
べったりのお付き合いをするためには
そういう習慣があるのならとにかく、
それなりの覚悟が必要な気もいたします
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
水曜日、日経新聞夕刊
苦には子育てに参加する男性「イクメン」の後押しをおこなうとのこと
育児経験のある男性の自治体職員などを集めて
職場や地域で活動する相談員を養成するそうです。
講習を受けた「アンバサダー」(なんてネーミングなんでしょうね~)が
相談員として自らの地域で相談窓口となったり
企業に講師として出向いて男性の家庭参加を促す。。。というような構想
育児休業制度を利用したいと考えているパパさんたちはたくさんいるようですが
なかなか忙しい企業で
長い時間のお休みをいただくのは困難。。
気持ちはあっても現実的にイクメンになるのは難しいという人多いかもしれませんが
「子育ては女性だけの役割」
(いまどきそう思っている若い男性がいるのかどうかわかりませんが)
そうではないという意識を啓発するのが狙いでしょう
ワタシが結婚。出産するころは
女性は家庭で家のことをやる
が当たり前で
男子厨房に入るべからず
という風潮がかなり残っておりました
うちの夫などはいまだに厨房にはめったに入りませんが
イクメンはすっかり言葉としては定着したように思います
ワタシの友人なども
夫が後片付けをするとか
日曜日はご飯を作ってくれるとか
家庭へのかかわりもだいぶ変わってきているような気がします
どのように育児や家庭に参加するかは
それぞれの家庭によって違うとは思いますが
夫婦で子育てをするのは当然だ
という意識がだいぶ広がったんだな~と感じるところです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今年は竜巻がいろいろなところで発生していますね
先日の台風で
熊谷市にも竜巻が発生したのは記憶に新しいところ
当日義母からその話を聞き
あわてて実家に電話するもず~っと話し中
隣に住む姉のうちに確認したら
「熊谷の南のほうであったみたいだよ」
といわれてとりあえず安心
(受話器が外れていたようだ)
で、今日先週の新聞を見返していたら
竜巻のルート
なんだか実家のちかく。。。?
東別府とある
実家は西別府
隣ですね~
どなたかのブログを見ていたら
見慣れた風景に倒れている看板が。。。。
ワタシが帰省するときに通る道でした
実家からは2キロくらいのところでしょうか
改めて、なにもなくてよかったわ~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日曜日はスマホの調子が悪く
LINEが使えなくなった
Miに荷物を送る準備をしているが
LINEでリアルタイムに確認ができないので
PCでGmailしながら
あれこれ確認
よく考えたら
PCでもLINEできたのよね・・・
送った内容
日本なら「衣類」とか書いてほかのものもつめたりするのだが
税関の関係で
品目は一つ一つ細かく書くように指示される
衣類は衣類、くらいでもいいとは言われたが
食品はちゃんと書いたほうがよいとか
万一あけられたとき申告と違うとまずいらしいので
ちゃんと書くことにした
幸いなことに英語でもよい、ということなので
で、郵便局のHPから調べて入力する
サキイカは「するめ:DRIED CUTTLE FISH」でいいやとか
いろいろ探して
カレーのルーは載っていなかったので
ネットで調べてCURRY ROUXにしてみた
これでいいのかどうかはわからない
LAVER。。海苔とか。。知らなかったよ
細かい細かい決まりごとに疲れてしまった
問題なのは住所
長女が送ってきた住所では
どこが番地でどれが寮の名前かわからない
う~ん
入力したエクセルシートを送り、
本人に修正してもらった
「これでいいのかなあ」
というメッセージ付き
いいのかな、ってお母さんもわからないよ
とりあえず荷物が到着することを信じて
郵便局に持って行ってみた
なんとか受付してもらった
ぎりぎり10キロ未満でしたが
相当な金額がかかりました
一息ついて家に帰ってふと洗濯機を見ると
送るはずだったエマールが置いてあった。。。
あ~、完璧を期したはずなのに
結局申告内容と中身がずれてしまったのであった
ごめんね、MI
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
月曜日の日経新聞
総務相の人口推計で
65歳以上の人口は過去最高の3,186万人
初めて4人に一人が
65歳以上ということになったようです
少子化はこのまましばらく続くようなので
高齢者の割合もしばらく上がり続け
2024年には30%を超え
2035年には3人に一人が高齢者
あ、このころはワタシもそういう年齢ですね
経済の活性化のためには
「生涯現役」を推奨している話もあるようですが
定年後は
のんびり暮らしたかったなあ。。
もらえる年金は少なくなりそうだし
退職金も半分くらいになってしまうかもしれないし
医療費の自己負担はおそらく上がるだろうから
やっぱり働かないわけにいかないのかな
定年後も働くとしても
健康でいられれば良いのですが
病院通いでお金を食いつぶすなんて言うことのないよう
今から健康に気を使わないとです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日ドコモに故障を見てもらったばかり
初期化して
一晩かけてカスタマイズして使っていたのもつかの間
やっぱりカメラ、だめです
・・・・
ギャラクシーがダメなんじゃない?
いくらスマホはパソコンとはいえ
なんだか故障が多すぎる?
実はワタシは携帯補償に入っている
以前、夫の携帯を洗濯しちゃったのでね
で、今回は最終的にはこの補償を使うことになったけれど
今日は、ドコモさんは最初
「お預かりして修理します。5,250円かかります」
ワタシが
「携帯補償に入っていますが」
というと、
「料金は同じです」
だそうですが
料金が同じかどうかという問題ではなくて
ここに至るまでにドコモに4回足を運んだし、
そもそも最初に調子が悪かった時に
「携帯補償に入っているんですが」
と申告したのに
とりあえず直ったからとそのまま何度か調子が悪い状況が続いて
2回目に相談に行った時も
「基盤に不具合があるかもしれないので、お預かりして修理することもできます」
と案内されたけれど携帯補償のことには触れられなかった
自分で確認すればよいのかもしれませんが
窓口での丁寧な対応なので
すぐに直るなら、とお話を聞いていた
昨日も補償の話は一切なかったし
今回も
ワタシが念のため
「補償に入っているんですけれど」ともう一度告げて初めて
店員さんがちゃんと答えてくれたものですが
最初から補償の対象として取り扱ってくれるとか
携帯補償に入っているのでそちらを使うこともできると案内してくれれば
ワタシの選択も変わっていたかもしれないし
なにより4回も足を運ばずに済んだのに。。。
よくよくパンフレットを読んだら
わざわざ出向かずインターネットで補償を申告するだけでもよかったらしい
これはワタシが補償についての理解が甘かったということもある
でも、でも、そうはいっても、
4回も店にまで行ったのにそういう情報を教えてくれないドコモさん
今日の窓口のお兄さんは恐縮していましたが
台風の中わざわざ出かけて行って
結局修理を案内されてしまったワタシは
ついにいらっとしてしまいましたよ
ホント
無駄な時間を何度も使わされて
散々な目に合ってしまいました
新しいスマホは明日届く予定です
費用は5,250円かかりますが、
ポイントで2000円ほどで済みます
ま~何度も足を運びましたが
頼めば一日で解決するはずだった事例だと思うと
ますます腑に落ちないものがございます
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先月能登で
夫がスマホ入りのバッグを持ったまま海へダイブしてしまったときから
同もスマホの調子が悪い
電源が入らなかったり
熱くなったりで
電池パックを交換し、何とかつないでいましたが
ついにカメラアプリが起動しなくなりました
ドコモに行ったらいろいろやった挙句
「いろいろなアプリを削っていって試してみるか、だめなら初期化、それでだめなら修理に出しますが」
あとから入れたアプリがカメラアプリと相性が悪い場合にもこういうことがあるらしい
とはいえ、何度も混んでいるドコモショップに来るのも嫌なので
初期化しました
データはお預かりセンターで復元できましたが
なにしろカスタマイズが面倒です
アカウントを設定し、
パスワードも覚えているものもあれば
忘れているものもあり
新規登録しなおしたり
LINEなどいろいろなアプリを入れなおしたり
気付いたら夜中になってしまいました
スマホはパソコンと同じなのね
パソコンのリカバリーより
キーボードが小さい分
復元が面倒でございました
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
3連休の初日です
YUは学校
MIは留学
ということで
夫と二人で日帰りドライブをすることにしました
遅くなるかもしれないので
Yuの夕食は作っておきました
どこに行こうかと高速情報を見ると
まあ連休初日ということもあり
首都高はまっかっか。
じゃあ首都高を通らない場所を、、、
ということで、
今回は千葉方面へ
7時に出発で
まずは銚子に向かいます
外環道を抜け、常磐道を通り圏央道に入り一般道に出て
犬吠埼へ!10時半に到着
犬吠埼灯台の前には白いポスト
ここから手紙を出すと、絵柄入りのスタンプが押してもらえるとか
真っ青な空でまるで真夏のよう
蒸し暑かったのでソフトクリームを食べ
イワシの醤油を買ってきました
お昼ご飯は上総一ノ宮のこちらの店
るるぶに掲っていた地魚丼
ここを1時30分頃に出発し
南端の野島崎灯台に4時到着
台風の影響かもくもく雲がたくさん出ていました
ここを1時間ほど散策して
いよいよ岐路につきます
子供たちを連れて南房総に来たのはちょうど10年前
昔泊まった館山の旅館の前を通って
(旅館は改装してきれいになっていた)
北条海岸でちょうど日没
ここは千葉の夕日スポットでしょうか
沈む夕日がとてもきれいでした
さあて、この後が大変です
6時近くに首都高の表示を見ると
どこもマッカッカ
最初はアクアラインを通って湾岸線から川口に帰る予定でしたが
急きょ予定を変更し
館山道路から湾岸線に入り
ディズニーランドあたりはすいていたのですが
そのあとの首都高川口線が大渋滞
(夫が運転していたのでワタシは楽でしたが)
家に帰ってきたのは9時ころでした
走行距離は485キロほど
お天気がよかったので
楽しいドライブとなりました
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
す~なのあらしに~かくされた~♪・・・
という主題歌といえばバビル2世
なんじゃそりゃ・・と思う方も多いでしょうし
子供たちはもちろん知らない
今日は久しぶりに仲良しのHさんとママ飲み
思わず昔のアニメ話に花が咲き
Hさんが最近はまっているバビル2世に盛り上がった。。
BSで放送しているらしい
そういえば、話のストーリーなど全く覚えていないが
3つのしもべ、とくにロデムがかっこよかった~くらいの記憶
そういえば最近実写化されたガッチャマン
最近ケーブルテレビでたまに目にするのですが
たまたまこの間ちょこっと見ていたら
結構シリアスなマンガだったんですね~
そして、ガッチャマンがジュンの頬を叩くシーンが。。。
いまどきは女性が男性の頬を叩くシーンなどはよく見ますが
結構本気でたたかれたジュン
頬を押さえ涙ぐむl。。。
いや~、いまどきありえない展開にちょっとおもしろかった・。。
ちなみにちょっと前まで
夫はケーブルテレビでやっているタイガーマスクにはまっていたっけ
タイガーマスクも、あんな話だったのねって感じです
もちろん、少女マンガだって見ていました
アッこちゃんやサリーちゃんはもちろん、
魔法のマコちゃんとか、魔女っこメグちゃんとか、不思議なメルモとか。。
やっぱり昔の女の子は魔法好きってところかしら
エースをねらえなんかも好きだったな
セリフまで覚えて、エースをねらえごっこやってたっけ
そう、年齢のわかる
われらアラフィー女子のアニメ会話
ついには小声でアニソンを歌い始める
♪どこからきたの?マコ、ねえマコ♪
カラオケに行けばよかったかな
こういうのも、ストーリーは全く覚えていないのに
主題歌だけはよく覚えているものだなあ
時代を感じて楽しいものでございました
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
安倍政権が女性の活躍を促している中で
企業の間で「女性活用ブーム」が起きていて
その動きに一石を投じている、、、
JCAST 会社ウォッチの特集です
東洋経済や日経ビジネスで
女性が上司になったら大変!働きにくい!
という記事を特集しているとか
実際読んでいないので
どんな記事なのか買って読んでみたいところですが
女性上司の下で働きにくい
と答えた方のその理由の一位が
「感情的だから」
「好き嫌いをだしすぎて周りがついていけない」
なんていう意見もあるらしい
けれども
こういうのって、男性上司にも普通にいるように思いますが
女性だからあえて「感情的」といわれるのは
昔から変わっていないなあ
ワタシも仕事を初めて27年
女性が多い部署にも何度もいましたし
(女性がほとんどいないところでも働きましたが)
どこにいても
「ヒステリックな女性上司」はいなかったな
「ヒステリックな女性職員」もほとんどいなかったか。。といえば
う~んん、、、
たしかにワタシから見ても
「この人大丈夫かしら」なんていう女性がいたこともあったな
が、そういう人は上司にはならずに平社員のままだった
今の職場も
8割が女性ですが
感情的に仕事などしていたら
仕事にならないではないです
ワタシが初めて男性の部下を持ったのは
今から18年くらい前だったかな
初めてのころは戸惑ったこともあったかな
皆さん、どう感じていたのかな
今では年上でも年下でも男でも女でも
上司は上司、部下は部下、
普通に仕事でコミュニケーションをとり
叱られたり注意したりもしますが
ヒステリックじゃあないと思うんだけどな
女性も男性も上司になればなったで大変なことはあるでしょうけれど
人間的におかしな人でなければ
冷静に対応して
そこそこうまくやっていきたいものである
こういう記事が特集されることそのものが
女性に関心が集まっているということの証でもあるのでしょう
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
もうすぐ留学2週間
急に寒くなったところで
ブーツなどを送ってくれとの連絡がLINEであった
現地にはユニクロやイオンがあるようで
すぐに必要なヒートテックは買ったらしいが
タイツやブーツ、長袖のシャツやワンピースなど
冬物の衣類が必要という連絡が来たので
この土日に準備することにした
郵便局に行って
国際郵便の手引きをもらってきた
国際スピード郵便(EMS)は
届く日数が船便や航空便に比べて早いので
(船便だと半年かかるとか言われたよ!
航空便でも場所にもよるが時間がかかるところでは1か月はかかるとか。。。)
EMSにすると
2キロまでで4600円
10キロになると16,200円
最大の30キロでは42,200円
ゆうパックの入れ物が使えるらしいので買ってこなくちゃ
国によって送れるものは違うらしいが
MIの留学先ではそんなに厳しくないようだ
食料品なども
痛みやすいものでなければ大丈夫
MIのリクエストの「干しイモ」は大丈夫そう
お米はいらないのか聞いたところ
(研いである米)のようなことが書いてあるらしいので
無洗米ってことかしら
伝票は英語かフランス語か現地語で書くということなので
とりあえず英語で書こう
品目は細かく書くらしいのでちょっと面倒だなあ
とにかく慣れないので
間違って変なこと書いて
届かない、、なんてこともあるかもしれない
ちなみにこんな伝票
全部で何キロくらいになるかしら
結構お金がかかるので
荷物の送付は
頻繁にはできないから
取りこぼしのないように
ちゃんとリスト化して
LINEでバラバラ送らないでメールするように伝えました
寮にまでしっかり届けばいいんだけどね
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
日曜日の日経新聞ですが
日本人といえば魚
というイメージもありますが
最近は魚を食べる量もだいぶ減っているようで
厚生労働省の2011年の国民健康・栄養調査では
10年前に比べて魚介類の摂取量が
1日平均102グラムから78グラムに減少しているということです
魚といえばDHAやEPAという成分が多く含まれているようですが
これらが
動脈硬化の予防効果があるとか
認知症の改善に効果があるとか
胎児の脳の発達について効果があるとか
紹介されています
問題は魚が結構高いんですよね~
(サーモンとかは安いですが。。)
昨日も書きましたが
先週
「旬のサンマ入荷」
ということで駅の魚屋さんで買おうと思ったら
2本で798円
え~~~!!という感じ
まだ早いから高いのでしょうか
サンマ、1匹98円、とかでないとなかなか手が出ないなあ
昨日は2匹398円のサンマでしたが
まだまだ高い感じ
今年の夏は
鰻は1パック2000円が当たり前になったので当然買えませんでした
マグロもちょ~っとしか入っていないのに680円とか
ついつい安い豚ばら肉や鶏肉に走ってしまいますが
最近記憶力も悪くなる一方なので
魚料理を増やすように努力したいものです
サンマがもっと安くなることを期待しよう
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
女性の力を社会にもっと広げよう!!
というような動きが
アベノミクスの中の一つの柱としてうたわれています
いろいろなところでそういっています
でもこれは新しいことではありません
20年以上前から同じようなことを声高に言ってきているようですが
「今度こそ」
と思いながらなかなか進まない
それどころか
「家事も育児も仕事も全部こなすのって大変そう…」
そう思って
「そこまでしなくてもいいかな」
と思う若い人が増えているというデータもあります
「家事も育児も仕事も」全部こなすワタシです
育児はようやく卒業しつつあるけれど
家事は減らない
が、最近では
仕事のストレスを家事で発散するワタシ
仕事だけして家のことをやらなかったらもっとストレスがたまりそうです
料理をして、掃除をして、洗濯をして、
そんなことが逆に息抜きになっているかもしれない
自分の時間を
趣味に費やしたり
勉強したりするのもよいけれど
家のことに力を入れるのも
意外に楽しいものである
子どもが小さい頃知り合ったPTA仲間や友達と出かけることも多くなった
仕事以外の付き合いはまた楽しいものです
仕事では自分の思い通りにいかないことも多いけれど
家の中のことは自分の好きにできるしね
家にず~っといるだけではそうはいかないかもしれないけれど
これがワタシの都合の良い
ワーク&ライフのバランスのとり方となっているようです
男性と同じように働くワタシ
ストレスも大きいですが
仕事だけが自分のフィールドではないことは
自分にとってはよいことだと思っています
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長女が出発して1週間がたちました
もともと家に帰る時間が不規則で
そろって何かをするというわけでもなかったのですが
それでもやはり
一人欠けるとさみしいものです
長女がいなくなって一番の変化は
掃除機(ルンバ) のお手入れが楽になったこと
なんじゃ~そりゃ、っていう感じですが
髪の長い長女は
部屋中いたるところに髪の毛を落としていたんでしょうか
お風呂掃除の時も
流しに絡まっている髪の毛の量は1割以下だとおもいます
ということで
掃除機のブラシに絡まる髪の毛
洗面台の上にあるヘアブラシに絡まる髪の毛もほとんどなくて
いや~
メンテナンスが楽になりました
長女よ
もっと身の回りをきれいにしておくのだよ
と、遠い地に向かってそっとつぶやいたのは
言うまでもありません
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東京での開催が決まりましたね
朝からLIVE情報で
どのテレビ局も同じ画像を流していましたね・・
東京オリンピック
7年後ということなので
ワタシはおそらくまだ仕事をしている
子供たちは
長女も就職し
次女も多分就職、。。。か、まだ学生
夫は、、、定年の年だけどどうしているかしら
みんなで家で、あるいはどこかの会場に行って
オリンピック観戦、、、なんていうこともあるの、かも、しれない
オリンピックといえば
前回東京オリンピックの時はまだ小さかったので何の記憶もありませんが
札幌の時は
スキージャンプや、フィギアスケートなどの映像を
なんとなく覚えております
ジャンプごっこなんていうのが
男子の間で流行っていたなあ。。。
長野の時は
今は亡くなってしまった仲の良い友人がボランティア活動していたっけな
それぞれ、日本で開かれるオリンピックには思い出が残ります
「こどもたちに夢や希望を」
といいますが
確かに小さいころ日本で開かれたオリンピックは
特別な思い出になっているかもしれません
次回オリンピックで
我が家にはすでに小さい子はいませんが
次の東京オリンピック
楽しみにしています
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の夜はパパがお出かけ
長女もいないので
次女と二人の夜ご飯、、、
といことでイオンモールに出かけることにしました
次女と二人で夜にお出かけなんて
小学校のころ
仕事から帰ってきて、夜8時ころ突然
「明日家庭科でフェルトがいるんだよぉ~」
と泣きつかれて出かけて行って以来かな
(いや、そんなことはないか・・・)
「好きなもの食べていいよ」
ということでがってん寿司に行きました
ワタシはあまり食べないので
がってん寿司、一皿に2つ入っているのがちょっと困るんですが
まあ次女のためだ、仕方ない
高1にしてさび抜きしか食べられない次女ですが
ワタシの4倍くらい食べていました
幸い2割引きのクーポンを持っていたのでラッキーでした
そのままコールドストーンで
次女はお願いランキングで30点を取った
ホワイトフルーツプリンセス
さっぱりジェラードにモモなどが入っています
ワタシは富良野メロンの入った期間限定アイス
これがまたボリューム満点で
お寿司もっと減らせばよかったわ
食べ終わってから本屋に行って
Yuは今なぜかマイブームの横溝正史
悪魔の手毬歌を買っていたよ??
ワタシは
和田秀樹の「依存症社会」を買ってきました
それからイーストボーイでYuのTシャツを購入
雑貨屋さんでYUのカバンを購入
帰ってきたら10時近くになっちゃった
今日はオープンスクールということなので
またまた早起きの休日です
オリンピックのライブニュースを見ながら
今朝も早くに出かけていきました
剣道はオリンピック競技ではありませんが
剣道部にたくさん見学者が来るといいね
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ちょっと前のことですが
しばらく会えなくなる長女をつれて遊びに行こうということになり
家族4人で東京ディズニーランドに行ってきました
すご~い人でびっくりしました
ファストパスは午前中に売り切れてしまうところもあり
120分待ち当たり前~
今回は気合を入れて走って並ぶことはせず
昔見たキャプテンEOなんかをまったり見たり
また暑さのために
途中1時間ほどレストランでぐったりしたりしていました
今回アトラクションで外せなかったのがスターツアーズ
これはファストパスを取って乗りました
スターウォーズ(エピソード4,5,6の時代です)大好きのワタシ
中学校のころ有楽町の帝国劇場まで見に行ったっけなあ。。。
と、思い出に浸りながら
3Dの眼鏡をしての体験です
例によってC3POがおとぼけの会話をしながらのスタート
そしてスターツアーズの出発の時
ダースベイダーが突然出てきて
「この中に反乱軍のスパイがいる」
と、目の前のスクリーンに映し出されたスパイとは。。
あらららら=
ワタシじゃないですか~
もう、家族でバカウケですよ~
アトラクションに乗りながらしばらく爆笑でした
「何とぼけた顔してるの~」
だって、いつ撮られたんだか全く知らなかったよ
「おかしい~」
しばらく家族の楽しい会話が続きました
参加型アトラクションになっていたんですね
予期せぬサプライズ。いい思い出になりました
スターウォーズファンのワタシにぴったりでございました
いやいや、笑っちゃいました
ちなみに
2列目の右から4番目に座っておりました
どうやってスパイが選ばれるのかわかりませんが
前の席は狙い目カモ??
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
乳がん検診の精密検査に行ってきました
・・・
ちょうど5年前にマンモトームをやった病院に
今回の写真を持って行って
比べていただきました
結果は。。。。
う~ん
前回、マンモトーム生検で
石灰化部分はほとんど取り除かれ、少なくなったはず。。。
ですが、
今回、同じところに、同じような感じで石灰化集積が復活。。。
この5年の間にジワジワと増えてきたようです
ただ、前回の生検は「良性」
良性でも石灰化が増えることはあるとのことで
この増えた石灰化が
良性であるか悪性であるかは
もういちどマンモトームをやらなければわからないということです
「選択肢は二つ。すぐに生検をするか、半年経過を見るか、です」
みなさんならどうします?
ただ、「すぐに生検したほうがよい」
ということではないとのこと
その、「どちらでもあなたが選んで下さい」的な先生のご意見に
緊急性を感じなかったので
とりあえず
半年様子を見ることにしました
半年後、あまり変わっていなければさらに様子見でしょうし
気になるようならいよいよまた生検でしょう
ただ、すぐにどうこうということはないようです
明らかに「乳がん」というのではなく
前回と同じ
「良性、しかし悪性を否定できず」
というところらしいです
ということで今回の検査
グレーのまま、あと半年様子を見ることにいたします
ぐったり・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2日、日経新聞夕刊です
育児のための短時間勤務者が増加しているようです
一見、よかったかな、と思うところですが
通常と異なる働き方のため
職場に思わぬ負荷がかかっているかもしれない
現場の不平や不満が募りやすい。。。
というような記事でした
育児休業制度は大企業などではすっかり定着し
今や多くの女性が活用しています
それと同じように
短時間勤務も当たり前のこととなり
いろいろな働き方をする人が
同じ職場に増えている、ということでしょう
企業にとっては短時間勤務者の穴をどう埋めるかが課題
特に長期間制度を理由する方が多くなると職場が回らなくなるということらしいです
制度が使えるなら使って当然!
でしょうけれど、
今後のキャリアデザインをよく考え
いつまで短時間勤務を使うか
どんな心持で使うか、
ということを考えるのは大切なことだと思います
まだ小さいお子さんを抱えながらも海外出張に挑む女性もいらっしゃいます
(もちろん、家族やその他サービスの支えが必要です)
みんながみんなそうしたチャンスやパワーは持てないかもしれませんが
(こどもが小さいうちはそこそこ働けばいいんじゃない)
という意識ではなく
職場の理解をいただいて今はできる範囲で働いているけれど
いずれはしっかり復帰したい
そのためにどうするか考えたい
そういう意識を制度を使う女性自身が持ってほしい
ワタシ自身、次女がまだ小さかったころは
専業主婦って楽しいかも。。
もうキャリアアップはやめて
そこそこ働けばいいかなあ。。。。
と思った時期がなかったわけではありません
が、子供が大きくなると
手も離れ
自分の仕事の質や責任やできることが変わってきます
子育て>仕事
という状況が何年も続くと
いざ「自分は本当はこういうことがやりたいのに」、
と思った時のステップアップは難しくなるかもしれません
いずれはどうしたいかを考えつつ
仕事も子育てもバランスよく、頑張ってほしいものだと思います
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
YUの学校では
昨日学校で受ける河合の模試がありました
8月の末には夏期講習をばっちり。。。のはず。。?
学校ではしっかり勉強するYUは
わかったつもりになって
その後の復習をしないので
すぐ抜けてしまうんですよね
夏の間に体験コースで塾に行かせたのですが
とにかくミスが多く
数1のことは忘れてしまっているとかで
本当はこのまま塾に行かせたいところですが
とにかく部活との両立は困難!
家に帰ればぐったりしているので
たしかに週1日あるお休みの日に
塾に行け
とはなかなか言いづらいものです
本人がこのままじゃまずいと
家でも勉強してくれればいうことないんですけどね
なかなかうまくいかないものです
とりあえずこの河合模試の結果を見て
本人がどう考えるかでしょうか
どうなることやら、ですが
とにかく前回のようにひどい点にならないように
がんばってほしいですが
帰ってから聞いてみると
無言で自分の部屋に行ってしまいました
聞かれたくないんでしょうね~
結果、推して知るべし、です
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
Miの寮では
同じプログラムで4人が生活しているという
ネットがなかったので
4人でお金を出し合って
WI-FIのモデムを購入したとのこと
ついでに
プリペイド方式で
ノキアの携帯も買ったとか
街の電気屋さんで買ったんですね~
そしてさきほど
つながったネットで
Skypeでテレビ電話してみました~
いまどきは
世界中どこにいても
メールはもちろん
LINEも使えるし
そして本日Skype使ってみたよ
映像の画質はよくなかったけれど
パパ、YU、ワタシがパソコンの前でMIの画像を待つ
おお~
ちゃんと出てきたではないですか!!
便利な世の中になりました
元気そうな長女を見て
安心いたしました
あ、ちなみにこうやっていろいろ連絡ができる手段を試しているだけであって
何もかもが物珍しいので楽しんでいる状況です(最初だけね)
次は荷物を送るときにいろいろ体験することになりそうです
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今年は4月から7月の3か月間で
約3.5キロ体重が増えて
これまでにない記録的な増加!
なんといっても
それほど食べていないのに太る太る!
体重が減りにくい
これが更年期の一つの症状なのかも。。。
と思いながらも
このままではまずいと思い
7月から8月いっぱいかけて
がんばって4キロ減量しました
何をしたかって。。。?
いや、大したことはしていないんですが
夜のアルコールを大幅カット
ほぼ毎日飲んでいたのを週2回ほどにして
量も4分の1くらいに。。。
それから
仕事中に甘いものが食べたくなりついつい間食していたのをやめました
代わりに当分の入ったペットボトルを1本だけ買って飲んでいた
(午後の紅茶みたいなやつ)
この仕事中の間食が結構体重に影響していたみたいなのよね
運動は
週4回ジムに行き
家でも8時以降は食べない
3食はちゃんと食べ
夕食の後には8時前ならアイスとかデザートも食べていましたが
少しずつ少しずつ体重は減って
ついに元に戻り、さらにマイナス500グラム~
う~ん、頑張った自分にごほうび!
ということで
今日は帰りにコージーコーナーでケーキを買ってきたワタシ
いいでしょ!
ところが小食になっていたせいか
ケーキを食べたら食べすぎでお腹いっぱいになりすぎてしまいました
リバウンドしないよう
この体重を維持しなくちゃ~
(決して痩せているわけではありません)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
新学期が始まりました
何が苦痛ってそりゃアンタ、弁当ですよ
夏休み中は
部活や夏期講習などでお弁当の日でも
もうお金渡して済ませていたのですが
今日からはちゃんと作らなくちゃ~
ちゃんと、といったって
結局はいつも同じレシピだし
冷食もいっぱいですが
10分早起きするのも大変なんですよね
考えてみたら
YUが幼稚園に入るまでと、二人が小学生期間が重なった1年間、お休み期間があったとはいえ
長女が幼稚園のころからの弁当作りは今年15年目
長いなあ!
でもよく考えれば
お弁当作りもあと2年ほどで終わっちゃう(予定)のかな
それもさびしいものですが
とにかくまた始まるお弁当作り
新学期はお弁当作りで実感できるワタシです
ちなみに今日は食材を買うのを忘れ
冷食中心弁当です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長女を見送ったのはよいものの
無事に着いたかどうか
便りのないのはよい知らせ。。。
ということであまり気にしていなかったのですが
今回は6か月
国際電話ってできるのだろうか
よくわからないので
ドコモからもらった国際サービスの手引きを見ながら
あれこれやっていると
あらら。。音声案内が
「Ч○Ш■Щ▽Ъ♪Ф?ж◆д◇Ж・・・」
なんのことやらまったくわからない
引き続きあれこれやっていると
今度は英語で音声案内が
これではだめです、と言っているようなので
あれこれやらずに
ストレートに電話番号にかけてみたら
なんのことはない、かかりました
特別な操作はいらないんですね
知りませんでしたわ
「あれ、お母さん?」
と、元気な声
「いや、電話、どうやってかけるのかわからないからかけてみたよ」
「寮にWi-Fiがないんだよ」
スピーカーにして
パパとYUと3人で短い会話
3分ほどでしたが
いくらくらいかかったのかな?
とりあえず
電話とSMSはできることが分かったのですが
ネットがつながらないのはこまるなあ。。。
と、夜中にLINEで寮の写真が送られてきた
「スーパーにWI-FIがあったので、写真を送ります」
長袖のカーディガンを羽織っていて
すでに秋の気配。。。
日本は今日も猛暑です
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント