料理しない消費者
14日、土曜日の日経新聞
スーパーやコンビニで
「料理しない消費者」
への対応を進めているという記事
「料理しない消費者」
共働き世帯や高齢者の単身世帯で
惣菜や弁当など
調理の手間を省き無駄のない
「中食」を利用する人たち
この市場が拡大しているということです
たとえば25歳から34歳の既婚女性は
半数以上が共働きで
65歳以上の高齢者の独り暮らしは
全世帯のほぼ1割にあたる500万世帯ということです
スーパーでも
「少量」「簡便性」に対応するために
総菜売り場の改装などを進めるところもあるようです
そういえば
カット野菜、増えましたよね
「焼きそば用」「野菜炒め用」「筑前煮用」などなど
調理はしますが
切ってある野菜を買うなんて
昔では考えもしなかったことです
(ワタシもお弁当によく使っています)
冷凍食品も
本当に種類が増えて
お弁当ではなく普通に夕食にも使えるくらい
総菜売り場はいつもいっぱいだし
種類も取っても増えて
便利になりました
が、我が家のムスメタチは
そんなおいしいお惣菜より
ワタシの手作りご飯がよいと言ってくれます
大した料理はしていませんが
そんな娘たちの言葉がなければ
我が家でももっともっと惣菜の出番が多かっただろうなあ。。。
とはいえやっぱり
フライみたいに工程が多くて後片付けが面倒な食事は
ついつい避けてしまうワタシです
切って盛り付けるだけとか
煮るだけ、焼くだけ、炒めるだけ
の料理が圧倒的に多いなあ。。。
ちなみに昨日の晩ごはんは
豚ロース生姜焼きと野菜炒め
お刺身をたっぷり入れた海鮮サラダ
ナスの揚げ浸し
買ってきたおつまみ惣菜と
やっぱりお惣菜が必ず夕食に登場しています
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- ママ友に感謝(2025.02.22)
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
そうですね~惣菜とかに頼りたくなりますけど
ずっと続くとやっぱり飽きちゃいますね。
うちはゆうままさんちみたいに豪華ではなく
本当に粗食なんですけど、おうちご飯がいいですね。
投稿: ままりん | 2013年12月18日 (水) 20時20分
ゆうままさんお忙しいのに、豪華な夕食ですね。
わたしも、お総菜たまに買いますね。外食するよりは
いいやって。あと~~の素っていうのも
ときどき買いますが、美味しいです。
毎日、時短が課題です。
お弁当を買うよりは良いだろう、ってハードルが
どんどん低くなる我が家です。
投稿: tootan | 2013年12月18日 (水) 23時12分
ご年配の主婦のベテランっぽいお方の買い物かごの中身が
カップラーメンや惣菜やパンやお菓子…
そういう主婦が多くなっているのはきっと…
スーパー側ニモ…責任があるのかもね!
我が家も手作り大好き派だよ~
投稿: 仁 | 2013年12月19日 (木) 04時15分
うちの娘が小さい時に、女房は専業主婦で毎日手料理だったこともあると思いますが、娘は惣菜の味が嫌いなようで、女房が作った物の方が美味しいと言います。
投稿: Katsuei | 2013年12月19日 (木) 08時13分