実家、母の力
昨日、実家に帰ってまいりました
父は亡くなり
一人で暮らす年老いた母は80歳
持病の糖尿病と心臓も弱いので
お世辞にも健康とは言えませんが
とりあえず元気でした
広い実家に一人で暮らす母ですが
敷地の隣には姉夫婦が住んでいるので
とりあえずは安心です
お墓も姉夫婦が継ぐことになっているので
墓守、OK・・・?
しかし甥っ子、姪っ子が結婚するとは限らず
(うちのムスメタチもそうですが)
無縁仏になってしまうかも?
母が亡くなったら
広い空家をどうするんだろう。。。
壊すお金もないだろうし
誰も住まないうちが増えるんだろうかとか
実家に変える理由がそもそもなくなっちゃうのかなとか
母によっていろいろ支えられてきたんだなあと
つくづく感じるところ
いつまでも元気でいてほしいところですが
父が生きていたころに比べると
ほんとう~に小さくなってしまった母
大丈夫かナ
ま、昨日は
義兄とワタシの夫で
一升瓶を開ける勢いで飲んでいましたから
いつまでも
正月のこの行事はなくならないのかもしれません
帰る家があるのは
本当にありがたいことでございます
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マンション購入?(2023.11.19)
- 30年ぶりの赤ちゃん準備(2023.11.12)
- 3連休(2023.11.04)
- ようやく衣替え(2023.10.29)
- 高齢者の冷蔵庫(2023.10.22)
コメント
昨日わたしも自分の実家に帰って同じような事を
思いました。既に兄弟みんな、自分の住まいを購入しちゃっているから住む人いなくなっちゃうな、とか、
両親が亡くなっても兄弟で集まるのかな、とか。
お正月は、色々な事を考えますね。
そして、両方の実家で食べ過ぎ飲み過ぎで
身体が重いデス。
投稿: tootan | 2014年1月 3日 (金) 10時30分
新年
あけまして
おめでとうございます
本年もどうぞよろしく
お願いいたします。
幸多い素敵な一年になりますように♪
今年も楽しく交流してくださいませ
またよろしくお願いいたします♪
投稿: スーパーサイドバック | 2014年1月 4日 (土) 05時32分
日本は古来から家を継ぐのは男子なのですが、それを支える妻の存在と言うのは実に大きいですよね。
いつまでも健康で長生きしてと願いながらも、歳を取れば取る程難しくなっていきますからね。
一人暮らしは寂しいですし、何を生き甲斐に生活するのかが重要になってくるような気もします。
投稿: Katsuei | 2014年1月 5日 (日) 08時23分