小さいころの「両親の意識」と就業継続意向
引き続き内閣府の調査です
このなかでちょっと面白いと思った
「小さいころの両親の意識と就業継続意向」
第一子出産後も仕事を継続した女性は
両親がともに
「出産後も女性は仕事を続けるべき」と考えていた人が
多いようです
ワタシの両親。。。
母は専業主婦
子育て大好きで
父の介護もしっかり家で行い最期をみとった人物
ワタシが小学校のころ
1年ほどパート経験あり。
内職していたこともあったかな
母はワタシが当然仕事すると思っていた。。。と思う
また、家族旅行もしたことのない我が家ですが
今思えば
父一人の給料で
当時大学進学する女子が少ないにもかかわらず
二人の娘を私立大学に進学させた父は
ワタシタチに期待していたのかもしれないな
熊谷の片田舎、調整区域で周りは農家
当時、女性で4年生の大学に行くうちはほとんどなかった。。。
ワタシは大学は法学部
女子で法学部に行く人はほとんどいなかった時代
「女子もしっかり大学を出るべきだ」という
父の教育に感謝です
姉は結婚後退職しましたが
ワタシは当然のように
結婚してもやめる気がなかったけれど
こうして考えてみると
父親が
「T(ワタシのこと)は仕事に向いているよ」
なんていったがどうか忘れたけれど
ワタシの仕事を応援してくれていたなあ。。。
ということで
現在の我が家では
正規職員として結婚後も出産後も辞めず
男性社会の中で自分の道を切り開いてきた(と思う)
ワタシの背中を見ているムスメタチが
「お母さんのようになりたくない」と考えているのではなく
「女性も仕事をして自立すべき」
と考えているような気がします(特に長女)
自立しすぎて
結婚もせず一生独身。。だと
孫も抱けずにさびしいので
そうはいっても子供は産んでほしいと願う
母でございます
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
子供は親の背中を見て育つ、というけれど
ゆうままさんのお嬢さんたちは、しっかりと家事に育児に頑張ってこられたゆうままさんを見て自分の将来のこと真剣に考えていると思います。
わたしも自分の娘には一生ものの仕事を、と望んでいるけれど、結婚もしないで仕事一筋はさびしいな。
なので、そばにいたら仕事ができるように孫の面倒みてあげるよ、って今から洗脳しています
( ´艸`)プププ
投稿: tootan | 2014年1月15日 (水) 23時34分
子どもは親の育てるとおりには育たない、親のやるように育つ、という言葉を思い出しました。
よい親子関係なんですね。
http://www.s5it.com/naraigoto/
投稿: ねこにゃん | 2014年1月16日 (木) 10時38分
私も娘には就職して欲しいと思ってますが、娘がどんな職業観を持っているかはわかりませんね。まだ、どんな職業に就きたいと言う希望はないのかも?
投稿: Katsuei | 2014年1月17日 (金) 07時01分