« 大雪の川口市 | トップページ | LINEができないとコミュニケーションが難しい? »

共働き主婦は夫の20倍家事を背負っている

なかなか興味深いタイトルです・・。

日経DUAL

ワークライフバランスという言葉がだいぶ浸透し

イクメン、家事メン、ということばも流行っておりますが

実際はどんなものなのでしょうか。

我が家のように下の子は高校生などというお宅でも

たぶん夫の家事時間は少ないのでは?

紹介されているのは

まあ忙しいワーママの仕事から帰ってからの姿

残務を気にしつつ保育園に子供を迎えに行き

荷物を玄関に置いて急いで夕食の支度

その間子供はテレビを見ていて

夕食を作ってから着替え、

着替えの間に子供は一人でご飯

それから洗濯物を取り込み夕食の片づけをして

洗濯をして、

子どもの相手をして

お風呂に入って、、、

(こどもとの時間を大事にしましょう)

などといわれても

いつ子供との時間を作るのか、、、

と悩むお母さんの姿

う~ん

そんな時期もあったなあ。。。

子どもからの会話には

「ちょっと待っててね」が常套句

で、子供はこの「ちょっと」待っててねが

実はず~っと待っていても

実現しないお願いであることを知っていて

大きくなれば

「どうせ返事は返ってこないから」と

会話が少なくなったりする(我が家では長女の場合)

または、何かやりながら話を聞けば

「今の話、わかった?」(これは次女の場合)

ワタシが話半分で会話を聞いていたことを

ちゃんとムスメタチは知っている

そんな状況にあったって

仕事を辞めるわけにはいかないのだ

家事、20倍、ほぼ100%ワタシの仕事だったなあ。。

子どもがこれを不満に

非行に走ったかといえば決してそんなことはなく

長女はめちゃくちゃ自立したオンナとなり

今やモスクワの地でなにやら楽しそうに過ごしているし

一人では何もできない

と心配された次女も

普通の女子高生に近づき(相変わらずマイペース)

母親が忙しくて話を聞いていないようでも

いざという時に頼りになるのは

父ではなく母だったりして

母と娘のきずなはだいぶ深まっている気がする

(パパ、ごめんね~)

いや、むしろ、パパがもし

家事にものすご~く協力的だったら

ワタシの居場所などなくなっていたかもしれない

めちゃくちゃ忙しい母を持ったムスメたちは

不満を持ちつつも思春期を乗り越え

今やワタシのよき理解者である

なので

夫に不満を持つというより

我が家では

夫がワタシに不満を持っているような気がする

家事を100%頑張るワタシに

直接文句を言うことはないけれどね

だから当時は

「なんで夫はもっと手伝ってくれないんだろう」

と心の中で不満に思っていたこともあったが

今では

「ま、ワタシも好きなことをやらせていただいているから、お互い様か」

くらいの余裕が持てるようになった

記事では今後「家事代行サービス」について紹介してくれるらしいです

家事代行サービスがあれば

もっとゆとりのある子育てができたかもしれませんね

今でも

台所の掃除とか

家事代行サービスにお願いしたい気分である

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 大雪の川口市 | トップページ | LINEができないとコミュニケーションが難しい? »

働く母」カテゴリの記事

コメント

私は毎朝15~20分程度の掃除をし、ベランダの鉢花達に水をあげ、ゴミの収集日にはゴミを出し……なんてやってますが、1日合計45分あるかないかだと思います。そう考えると女房の家事時間は2時間以上やっているでしょうから、私の3倍はやっているでしょうね。

投稿: Katsuei | 2014年2月11日 (火) 08時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 共働き主婦は夫の20倍家事を背負っている:

« 大雪の川口市 | トップページ | LINEができないとコミュニケーションが難しい? »