「料理しない」スタイル浸透
家で料理を作らずに
出来合いの商品で食事を済ませる消費者が
確実に広がっている、、、
食品支出全体に占める外食と中食の比率は
2012年で45.2%と2年続けて上昇
13年以降も増えているとみられる。。。。
という記事です
4月3日の日経新聞
味の素が女性2500人を行った調査によれば
中食の利用に抵抗感がある人の比率は
2000年の61%から12年には44%に低下
夕食の支度にかける時間を減らしたいかの問いに
「はい」「どちらかといえばはい」と答えた人は6割近い
ということだそうです
単身の高齢者や
共働き世帯が増えたことがその背景と分析されています
そしてそんな需要を取り込もうとしているのが
コンビニ
店内で調理する「できたて」を前面に出した商品を拡充するお店が増えている
スーパーの総菜コーナーのようなお総菜売り場が
コンビニでも増えているとのこと
そういえば最近は
お総菜売り場の面積が増えた
近くのイオンモールのサラダ売り場は
本当にたくさんの種類のサラダが並ぶ
ワタシも平日に自分で作るのが面倒な揚げ物などは買いますが
サラダや煮物などはもったいなくて買えない
パックに入ったお弁当など絶対買わない
自分で作れるものが入っていると
「これに500円も払うのか~」と思ってしまうのだ
また、材料も何を使っているかわからないしね
最近はカット野菜を使うこともある
特に忙しい時が続くと
レタスをちぎるのも面倒~と感じることがあるのも確か
家に帰るのが9時近くになるときは
おかずも買って帰ってしまうことが多いかな
この4月から仕事が変わって
相当な忙しさを予感
料理しない日が
増えるような気がする
自分の分はよいとして
夫の夕食、どうしようか悩みどころです
中食どころか
外食が増える??
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
わたしがスーパーに行く時間帯は、仕事帰りと思われる女性ばかり。お惣菜買ってる人多いです。
値引きされていると作るより安いかもしれませんね。
食事は毎日の事だから、永遠の課題ですね。
投稿: tootan | 2014年4月 4日 (金) 06時17分
うちの女房は、それほどお総菜などを利用する方ではないですが、時々サラダなどを買ってきます。4種類くらいのサラダが1つのパックに入っていたり、工夫された商品が増えてきましたよね。
投稿: Katsuei | 2014年4月 4日 (金) 07時29分
日経ビジネ〇で読んだけど料理しない家庭はますます増えてるし包丁とまな板がない家も急増だって!
ただコンビニでは食中毒を恐れて大量の化学物質がつかわれているから知らず知らずのうちに毒が体内に蓄積されるからおっかねぇんだよね!
この先の日本はどうなっていくんだろう・・・
投稿: 仁 | 2014年4月 5日 (土) 04時42分