仕事の日の晩御飯は?
土曜日、24日の日経新聞プラス1
忙しく働く女性たち
シングルの人も、結婚している人も、子供のいる人も
いろいろな方がいる中でのアンケート
平日の夕食事情についての調査結果が載っていました
働く女性1039人の回答です
平日の主な夕食場所
全体の91.3%が「自宅」と回答
「自炊」は88.2%
これは、子供のいる人で97.9%
一人暮らしでも72.4%
メニューは?
夫や子供と暮らす人は「肉系の主菜」が多く
一人暮らしの人は野菜中心の主菜が多いとか
中食の活用については
何らかの形で利用している人が42.5%
一人暮らしの人は57%で少し多め
どんなメニューに中食を利用しているかといえば
サラダのほか
きんぴらゴボウなどの和食惣菜やから揚げなどの揚げ物が多いようです
我が家では
大学生の長女はもはや家族でご飯を一緒に食べる時間はなく
ワタシが作った残り物を食べています
次女は中学校までは義母が作ってくれていましたが
最近は帰宅時間が遅いこともあり
これまたワタシが作った残り物を食べています
夫はワタシより早く帰りますが
ワタシが作るごはんを食べることが多い
ということで
家族が食べるご飯を作るワタシとしては
すべて中食とか外食とかいうのいうはやはり抵抗があるため
なるべく作るようにしていますが
家に帰るのが9時過ぎてしまう時には
中食を利用します
8時くらいまでに家につくときは
自分で作りますが
基本メニューは
切ってのせるだけの冷ややっことか冷やしトマトとか
厚揚げや魚をグリルで焼くとか
肉野菜炒めとかが多い
肉じゃがや筑前煮など煮物も多いです
片づけは面倒ですが
から揚げやてんぷらなどのすぐできるものもよく作ります
味噌汁は冬場は作りますが夏場はカットすることが多い
ひと手間ふた手間かかるような
コロッケみたいなメニューはほとんど惣菜利用です
10時過ぎるようなときには
家族にはそれぞれ自己調達を告げて
自分はもちろん外食ですね~
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
家族や自分が 毎日 早い時間に帰宅できれば
料理も 毎日できるけど
みんな 各自の生活リズムがあるから
ほんと 難しいね。。。
投稿: てっちゃん | 2014年5月26日 (月) 17時00分
わたしが買い物に行く時間は、お弁当やお総菜の値引きが始まっていて、作るより安いんじゃないか!?って思います。そんな中で、手作りを貫くのはムツカシイ…
最近は~の素っていう調味料いっぱい出てますね。
せめて、そういうものを使って時短して外食やお弁当は買わないように心掛けています。なにもかも手作りなんて、ぜーったいにムリな気がします…
投稿: tootan | 2014年5月27日 (火) 00時11分
うちの女房は帰りの時間が安定しているので、毎日夕食を準備しています。全部が手作りと言う訳ではないですが、毎日の事ですから本当に大変ですよね。
投稿: Katsuei | 2014年5月27日 (火) 07時50分