自治体の存続 人口減で厳しく
9日の日経新聞
大学教授や企業経営者から成る民間組織
日本創生会議の「人口減少問題検討分科会」の発表
出産に適した年齢と言える
20~39歳の女性の人口動態に着目
40年には全国の約半数、896の市区町村で
この年代の女性が5割以上減り
このうち523市区町村が人口が1万人未満になり
こうした自治体では女性が生涯に産む子供の数が増えても
人口を保てずに
「消滅する恐れがある」という結果
これは過疎地だけではなく
首都圏でもたとえば豊島区で
20~39歳の女性が40年には半分に減るとか
なかなかショッキングな結果です
会議のHPにはこれを地図化したものが載っていますが
北海道など本当に人が少なくなって
どうやって国土を管理していくんだろう、、、
などと思ってしまいます
今から25年後のことです
あっという間です
いよいよ子供には頼らず
高齢になっても自分たちで何とかやっていかなければならない時代が
近づいている
老後のお金どうしよう
と感じると同時に
なにより健康には気を付けないと
肉離れでこの2週間
運動不足のまま食べ過ぎのワタシ
体脂肪、まずい状況
糖尿病にならないように
今日からまた
軽く糖質制限しよう。。
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 大宮、住みたい街第9位(2018.04.04)
- 労働統計ってむずかしい(2018.02.28)
- パートと正社員の格差って?(2018.02.06)
- 25年後はひとり暮らしが4割だって!(2018.01.16)
- 小さな子供とインターネット(2017.11.22)
コメント
日本はそもそも人口密度が高いと思っていたのですが、このままでは成り立たなくなる自治体もでてくるんですね。人口が減れば物が売れなくなり景気も悪くなるのかなぁ……
投稿: Katsuei | 2014年5月13日 (火) 07時37分
先週末に出掛けた田舎はお年寄りばっかりで、若い人全然見かけませんでした。
ニュースで見たのですが、大手外食チェーン店バイトが集まらなくて24時間営業ができないとか、、、
ちょっとビックリですよね。(゜〇゜;)?????
投稿: tootan | 2014年5月14日 (水) 00時18分