相次ぐ連れ去り 危ない2学期
昨日の日経新聞夕刊
子どもの連れ去り事件。心配ですよね
共働き家庭ではなおさらです
2学期は暗くなる時間も早くなり
子が通学に慣れて防犯意識が緩みがち
ということで
犯罪者はこんな言葉で子供を誘い出す。。。。
・わいろ型[○○をあげるからついておいで」
うちも子供が小さいころは、何をあげるといわれてもぜ~ったいついて言ってはいけない、、、と口を酸っぱくして言っていたものですが
・質問型「何歳?」「これから帰るの?」
優しそうに語りかけられたらついつい話に乗ってしまい、
気付いたら。。、ということもあるかもしれません
・要求型「ぼくの犬、しらない?一緒に探して」
と誘うようなケースもあるようで
・許諾要請型「かわいいね、写真撮らせて」
こわいこわい!
そのほか
・不安つけ込み型「お母さんが事故で入院した。一緒に車で病院に行こう」とか
・反応期待型「ちょっとすみません、見て」と声かけるケースなど
紹介されていた質問はどれもありがち
「新しいゲームあるよ、一緒にやろう」
などと、優しそうなお兄さんに言われてついていってしまう
なんていうこともあるかもしれません
なんといっても一人きりで帰らない
停車中の車には近寄らない
などなどいろいろ気を付けるポイントはありますが
ご近所さんの目も届きにくい時代です
子ども自身が気を付けるのはもちろん
一人きりで歩いている子供に気を配ったり
(変に声をかけると怪しい人になってしまうかな)
大人の見守りの姿勢も大切でしょう
女の子の我が家では
いくつになっても子供の帰りが遅いと心配です
特に夜中に帰ってくることのある長女
仕事を始めればそんな日が続くこともあるのでしょうか
帰ってくるべき時間に帰ってこないこともある次女も心配です
とはいってもいつまでも見守り続けることもできないので
大きくなってからは
君子危うきに近寄らず
暗い夜道は歩かない
など自己防衛はしっかりしてもらわなくちゃ
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
誰しも自分は大丈夫って思ってしまいますからね。うちの娘はあまり遅く帰ってくることはないので、大きな心配はないですが、自己防衛意識を持つ事は大切ですよね。
投稿: Katsuei | 2014年9月12日 (金) 08時19分