チンする日本語
文化庁から発表されていましたね
新聞やニュースでは
~る、~する・・・
についての使い方についてが話題になっていました
使うことがある人
愚痴る・・44.7%
事故る・・52.6%
サボる・・86.4%
チンする・・90.4%
などなど
うん、ワタシもこれはほとんど使うな
自分が使わないのは
ディスる(けなす、否定する)と
きょどる(挙動不審な態度をする)ぐらいでしたね
ディスるなんて聞いたこともなかったわ。。。
また、
不特定多数の人にあてた文書等に用いる言葉として
たとえば役所が作る文書に
カタカナ語と漢字を用いた後、どちらを使ったほうがよいかきいたものでは
問のどれもが「漢字がよい」だそうです
たとえば
必要性とニーズ
取り消しとキャンセル
利点とメリット
危険性とリスク
合意、コンセンサス、優先順位、プライオリティー、災害予想地図、ハザードマップ
などなど
最近役所の言葉でも
プライオリティーとかコンセンサスとか
よく聞くことが多いです
カタカナを使うとかっこいいですが
何のことやら、、、
というものも多いので
ワタシは基本は漢字がよかな、と感じています
このほか、慣用句の使い方も
あら、結構間違って使っていたものもあるみたい
こういうのってテレビなどの影響かしら
読書することも少ないいまどきの若者は
読書どころか
フェイスブックで「いいね」したり
LINEでスタンプ送ったり
文章はどんどん短くなって
言葉を使う機会はどんどんなくなっていくような気がします
日本語そのものが
チン…
と、軽いものになっています
ワタシ自身も本はあまり読まないし
文章を作ることは多いけれど
間違った日本語もたくさん使っているのかも
日本語を大事にしたいものでございます
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
チンするって日本共通語になりましたね。
方言関係なしです。
これってスゴイことかもです。
応援しておきました。ポチッ
投稿: 矢田@医療職兼業トレーダー | 2014年9月29日 (月) 20時37分
私は埼玉を大事にします☆。
投稿: サイタマニア イシ★バシ | 2014年9月30日 (火) 05時00分
公共機関が発行する広報などは、幅広い年代の方が目にするものですから、カタカナ語を使わず漢字で表記した方が良いと思います。漢字の方が意味を推測できますからね。
投稿: Katsuei | 2014年9月30日 (火) 08時01分