夕食作り15分
料理に時間をどのくらいかけるでしょうか
子どもが小さいころは
食べさせるのはもちろん
お風呂に入れたり片付けモノをしたり明日の用意をしたり。。。。
とにかく5分でも10分でも時間が惜しいもの
そこで料理には
なるべく時間をかけたくない
そんな共働き主婦が多いのではないでしょうか
時短料理のポイントを紹介していました
料理の流れを
①切る
②下味をつける
③加熱
④味付け
⑤保存
の5段階に分け、余裕のある時に5分ずつ先に下ごしらえしておいて
15分で料理を作る
野菜の塩もみ、甘酢の作り置き
加熱に時間がかかる肉は一度に大量に調理しておくとか
肉みそなど日持ちのする食材を保存しておくのも便利
そんな紹介がされていました
が、ワタシの場合は
この「保存」ができないのよね
保存しておいた食材を次に使うのを忘れてしまうことが多い
特に冷凍などした日には
もう二度と陽の目を見ることもないくらい
小分けにしたゆでたホウレン草とか
いつのものだろう、、、という状態になってしまいます
なので私の場合は
15分でできるものは
本当に15分で作ります
素材を生かした料理とか
揚げ物(素揚げ)とか
下味省略とか
料理は慣れてくればそれなりに時短出来るもの
調味料も適当にミックスすればそれなりにおいしい
すべて手作りではなく
ドレッシングなどはもちろん市販品を使い
○○の素もよく使っているかな
それでもお惣菜は必要最小限度にして
できるだけ自分で調理するようにしています
同じような食材ばかりですが
並行していろいろなものを調理し
シャトルシェフなども活用して
放置しながら別のものを作るというパターンも多い
煮物などは
調理時間はかかりますが
手をかけるのはほんの10分くらいだったりして楽なものです
コロッケとかはやはり時間がかかるので
年に何回かしか作りませんし
お弁当も炒め物中心
時短はそれぞれ工夫ですが
新聞記事のような手間をかけることもできないワタシは
本当~に15分でぱぱっとありもの料理を作るの得意になったわ
なんだかんだ言って
なんちゃって主婦歴ももう26年目
手を抜いてもそれなりに食べられる御飯ができるようになりました
もっともっと手をかければ
ワタシももっと料理上手になったに違いないわ
・・・なんちゃって
パパ、ムスメタチ、
適当な母をお許し願います
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
共働きだと家事に費やせる時間は限られてしまいますからねぇ。一生懸命にやっていらっしゃると思います。
投稿: Katsuei | 2014年10月17日 (金) 08時04分