消滅可能性都市の取り組み
土曜日、日経新聞夕刊
「消滅可能性都市」
日本創生会議で指摘
将来推計人口の算出に当たり
人口再生産を中心に担う
20~29歳の若年女性層の動向に着目したもので
地方から大都市圏への人口流出が現在のペースで続くと仮定すると
2010年から40年までの30年間で
若年女性人口が半分以下に減る市区町村が
日本全体の49.8%、896自治体になる
ちょっと前に発表されて
結構話題になっていましたね
過疎地域だけでなく都心部でもそんな都市がある中で
そうした都市の4割が
人口増加対策として予算を増やす
という記事でした
例えば
青森県弘前市:子供が3人以上いる家庭は公共施設が無料に
秋田県横手市:移住コンシェルジュを首都圏に配置
埼玉県皆野町:1歳未満に紙おむつ2パックか粉ミルク1缶を毎月支給
長野県南愛木村:小学生がいる世帯は家賃が月一万円になるよう助成
岐阜県養老町:就学前児童の2人目の保育料半額、3人目無料
香川県さぬき市:40歳までに結婚し1年以上定住すれば奨励金10万円
福岡県みやこ町:第4子以降を対象に年3万6千円の手当てを15歳まで支給
などなどなどが紹介されていました
日曜日のテレビでも見ましたが
空き家への移住対策を行っているところも多いようで
雇用の確保、住宅・土地の提供なども力が入っているようです
日本創生会議の調査によれば
こうした施策が「成果を上げている」
と答えた自治体は約2割
実際に人口が増えたのは7%
成果を上げていない、成果を上げているかどうかわからない、
そう答えた自治体が7割近く
予算や人材が限られる中小自治体ほど苦戦しているようです
そういえば実家に帰るたびに
空き家が増えているなあ。。。
ワタシの同級生の家も空き家になっていた
それでも熊谷市は
一応消滅可能性都市ではないけれど
若年女性は今より45%ほど減る計算になっていたから
ほとんど危ない状況じゃないのかしら
消滅都市かどうか知りたい場合
詳しくはこちらをご覧ください
(資料2-1です)
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
少子化が進んで日本の人口は半分くらいになるんじゃないかと言われていますからねぇ。
投稿: Katsuei | 2014年10月 9日 (木) 08時14分