母親の就業状況 ~21世紀出生児縦断調査~
厚生労働省が
同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査
平成13年度から続いている調査で
第一回の調査の時に生まれた子供が現在12歳になっています
母の就業状況、同居者の状況、兄弟の状況、手伝いの状況、父の家事の状況
などを調査するものですが
♪母の就業状況について
有職の母の割合
第一回調査(出産半年後)で25.2%だったところが
第12回調査(小学六年生)では73.7%
1年前(第11回調査)と今回(第12回調査)の変化を見ると
1年前に無職であった母のうちの22.3%が有職
ただ、有職と答えた方のうちの就業状況を見ると
常勤は20%ほどですが
パート、アルバイトは45%という状況ということです
子どもが生まれて退職し、専業主婦になり
その後子供が小学生になるとパートとして復帰
・・・という状況が明らかになっています
♪子供の手伝いの状況は?
お手伝いをしていると答えた子供
男児79.3%、女児82,7%
母の就業上の有無別に見た手伝いの状況では
男女とも
母が有職の場合のほうがお手伝いをする子供が多いようです、
♪お手伝いの内容は?
男児:部屋やお風呂などの掃除が最も多く、ついで、ごみを出す、お米を研いだり料理をする
女児:部屋やお風呂の掃除をするが同じく多く、次いで、お米を研いだり料理を作るのを手伝う、洗濯物を干したりたたむ
と、続きます
ちなみに父親が家事をする家庭の方が
子どもが手伝いをしている割合は高いようです
我が家の場合
子どものお手伝いは小学生ころがピークだったなあ
高校生と大学生のムスメタチは
自分のやりたい家事はやりますが
「お手伝い」はやらなくなりました
ま、自分も学生のころは手伝いなんぞしていなかったから
仕方ないのかもしれませんが
夫も含めて
家族のみんなにも
今こそお手伝いしてほしいなあ。。。
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
私もある意味自分のやりたい家事をするって感じす。うちの娘はねぇ。やはり小学生くらいの時の方が、よくお手伝いをしてくれていた様な……
投稿: Katsuei | 2014年12月18日 (木) 06時58分