« 物価上昇を感じるとき | トップページ | 年末年始の慣習、由来はご存じ? »

震度6弱以上の地震が起きる確率

時事通信のニュースから

今後30年の震度六以上確率、関東地方で上昇

政府の地震調査委員会が発表したという

全国地震動予測地図 2014

これによると

たとえば東京都庁付近で26%から46%

さいたま市役所付近で30%から51%

横浜市役所付近で66%から78%

ということです。。。。

長女も次女も都内に通学しているので

大きな地震が起きたときに

家に帰ってこられるのかしら。。。

無事でいられるのかしら。。。

家族の連絡はできるのかしら

東日本大震災の時は

長女は川口市内にいたためよかったのですが

次女がたまたま池袋に遊びに行っていて(学校が休みだった)

しかもカラオケに行っていたらしく

電話がつながらず

ほんとう~に心配しました

あの時の震度は5強くらいだったのかしら?

わが家でも家に帰ったら

本棚が倒れたり

水槽の水があふれたり

大変なことになっていた

計画停電なんて言うこともあった

今後30年以内、、、

だいぶ幅があるけれど

自分が生きている間にそんなことがあるかもしれない

子供たちは東京にいるかもしれない

のど元過ぎれば、、、という感じで

最近は地震の記憶もだいぶ薄れた

もう一度、家族と

いざという時のことを

しっかり話し合っておいたほうがよさそうですね

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 物価上昇を感じるとき | トップページ | 年末年始の慣習、由来はご存じ? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

関東を震源とする大きな地震が発生したら、我が家も皆バラバラになってしまうと思います。家に帰ってこれるかどうか、本当に分からないですよね。

投稿: Katsuei | 2014年12月24日 (水) 06時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震度6弱以上の地震が起きる確率:

« 物価上昇を感じるとき | トップページ | 年末年始の慣習、由来はご存じ? »