« 多民族と共生するということ | トップページ | 平成26年度補正予算と平成27年度予算 »

「いってらっしゃい」

我が家では

一番早く家を出るのは次女で

7時ころ

次がワタシで

7時20分頃

それからパパ、MIと続くので

あとの二人がどのような会話をしているか(多分何もしていないが)しるよしもないが

少なくとも

YUに「いってらっしゃい」というのが

ワタシの日課

そんなのあたりまえでしょう

と思うところだが

この次女が

「行ってきます」と言わないんですよね

「行ってきます」を言わなければ

家にいるのか出かけたのかわからないから

元気にちゃんと言いなさい!

と毎朝言っているのだが

「言ってるよ…」

YUはそういうのですが

耳が遠くなってきた私には

自分の部屋で身支度 をしていると聞こえないのである

なので自分から

出かける気配を察知して

大きな声で

「いってらっしゃ~い」と見送る

「今日も頑張ってね」

「気を付けてね」

「お弁当持った?」

などなど一言もそえてね

この母の愛がウザイのかもしれないが

やっぱり「いってらっしゃい」は母の愛の基本です

夫やMIにはかけることのない言葉ですが

先ほど出かけたYUにも

元気よく

「いってらっしゃ~い」と声をかけたワタシでございます

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 多民族と共生するということ | トップページ | 平成26年度補正予算と平成27年度予算 »

働く母」カテゴリの記事

コメント

わかります!
私も、それ大切にしてます。
いってらっしゃい!大事ですよね。
うん!

投稿: ゆめ | 2015年1月15日 (木) 11時47分

我が家のおかしな習慣?それは「行ってらっしゃい〜」のハイタッチ。「今日も1日ガンバって。必ず無事に帰って来てね」って願いを込めて。

今から20年ほど前、当時新婚間もない友人のご主人が仕事中の不慮の事故で帰らぬ人になりました。また近所に住む若いお嬢さんが地下鉄サリン事件で犠牲になりました。それ以来朝はどんなに忙しくても、必ず笑顔で送り出すように心がけてます。

投稿: tootan | 2015年1月15日 (木) 22時50分

我が家も普段は一番早く出かけるのが娘です。「いってらっしゃい」と言おうと思ってますが、知らないうちに出かけている事が多いです。やはり「行ってきます」が聞こえないんですよね。

投稿: Katsuei | 2015年1月16日 (金) 07時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「いってらっしゃい」:

« 多民族と共生するということ | トップページ | 平成26年度補正予算と平成27年度予算 »