中高一貫校への期待
東進で当日センター受験の体験結果が戻ってきた
・・・・・
国立どころか
私立だってこの点数でどう?
本人が一番つらいのかもしれないなあ
・・・
中高一貫校で
生徒の受験の面倒見もよさそうだ
ということもあって
今の学校に入ったYU
中学受験でも相当無理をして入った感じだが
それでも小学校時代にくれべれば
なんとか勉強もできるようになって
学校での成績は
中の中くらいだろうか
そんなYuのセンターの成績がこれだと
学校全体の生徒の成績は。。。?
3年生になれば本気モードになる子が増えるのか
(それはどの学校でも同じだけど)
高校から入ってきた子たちが上位を引っ張っているのかな
勉強しても
スタート台が人より低いと
相当無理をしても
上の方の子に追いつくことは難しい
よほど本人のやる気と熱意があれば挽回するのかもしれないけれど
う~ん
のんびり屋のYUには
ムリに選抜クラスに入れないで
ゆったり中高時代を過ごして
推薦をもらってそこそこの学校に行く
という方がよかったのかなと思ったりもする
大学受験はすべてではないけれど
それを目指して入学してきたのだから
結果がでなければちょっとつらいなあ
あと一年
努力がなかなか実を結ばないYuである
勉強のやり方が悪いのか
反復練習が少なすぎるのか
はたまた記憶力がとっても悪いのか
いずれにしても
半年前に勉強したことはすっかり抜けてしまうYuである
中高一貫校に入ったから=受験が楽
というものでは決してないし
本人の努力が足りなすぎるんだよ
といわれるとそれまでかもしれないけれど
前途多難な一年になりそうな予感
| 固定リンク
「大学受験」カテゴリの記事
- 国立大学入試(2017.02.26)
- センター試験間近(2017.01.12)
- 次女、入学式用のスーツ購入(2016.03.16)
- 大学受験の英語は大事(2016.03.11)
- 進路決定(2016.03.07)
コメント
うちの娘も忘れてしまっている事は多いです。それはやはり反復学習がされていない事が原因だと思います。過去問を解き弱点を知ると言うのは、忘れてしまった事を認識して、復習する動機付けになるからだと思います。解けなかった問題をまずは復習して、解き直すことが必要ですよね。
投稿: Katsuei | 2015年2月 1日 (日) 07時16分