子どもの英語 いろいろ
土曜日の日経新聞夕刊
いよいよ小学校3年生からの英語必修化が現実になりそうだということで
教育各社が多様な英語教育のサービスを始めるという記事です
例えば
★小学館集英社プロダクション:昔話を使い、英語を学ぶ子供教室を4月に全国400か所で開始
★学研ホールディングス:アニメーションを使った教室を全国で展開
★イチベル(横浜市):発音や抑揚がネイティブに近いかを3段階で判定するITサービス
★SRJ(港区):Eラーニングで速読力を養う学習プログラム
などなど
20年度には大学入試のセンター試験も変わる予定で
英語については「読む、聞く、書く、話す」の4つの能力を問うものになる
こうしたものを見据えての展開ということなのでしょう
最近は仕事で台湾の方とお話しする機会もあるのですが
(もちろん通訳付きで)
みなさん英語はけっこうできて
さらに日本語もお上手
今の仕事では
英語が使えないと相当困ることもありますが
ワタシは上手くはしゃべれないんですよね・・・
いや、だからこそ50の手習いで英語の自主勉強をしなくてはなのですが
3年生からやっていたらしゃべれるようになったかしら??
いや、英語の勉強の仕方というより
英語を使う機会がなければ使えないでしょう
最近、外国人旅行者がとても増えてきています
そうしたところから
外国人と英語コミュニケーションをとる機会が増えるかもしれませんね
MIのバイト先では
学生も英語を使えることが必須です
これからは英語ができてあたりまえな職場が増えるのでしょう
MIのように語学の得意な子どもはよいですが
YUのように日本語でもコミュニケーションが苦手で英語も苦手な子どもには
ますます生きにくい世の中になっちゃうんだろうな。。。
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
私は小学3年生に息子にオンライン英会話をやらせています。
思えば胎教からはじまり
0歳から英語のCDやDVDを与え
2歳になるとヤマハ英語教室
3歳から全て英語のプレスクールに通わせたりしていました。
しかし、話せるようにならないのはどうしてでしょう?
早ければよいというものでもなさそうです…。
投稿: おーちゃん | 2015年2月10日 (火) 20時22分