結婚しない人 なぜ増えた?
これまたちょっと古いですが
5日の日経新聞
ワタシが仕事についたころは
就職して2~3年したら結婚して
子どもを産んで。。。。
というのが当たり前の社会でしたが
いまどきは
男性の5人に一人、女性でも10人に1人が
生涯未婚で過ごす
というデータもあります
その理由を探った記事
新聞で紹介されていた
「20~40代の未婚者の結婚したくない理由上位5位」(リクルートブライダル総研調査)
女性が1位に挙げた理由でダントツなのが
「必要性を感じない」
2位以下が「行動や生き方が制限される」「自由さ・気楽さを失いたくない」
男性の1位に挙げた理由は
「行動や生き方が制限される」
以下「必要性を感じない」「自由さ・気楽さを失いたくない」
というようなデータが示されておりました
女性が一位に挙げた
「必要性を感じない」
昔は女性の賃金は男性よりだいぶ低かったのですが
今や男女とも同じくらい稼いだり
女性でも一人で生活できるくらいの方が増えているのでしょう
「女性が輝く社会」でさらにこの傾向が増えるかも
結婚すると
どうしても女性にいろいろと負担が増える(と考えられているし、実際そういう傾向がある)ので
今の生活を崩したくない
と考える方が多いんだろうと推察できます
そうしてず~っと一人で暮らしてくると
50歳を超えたワタシの独身友人などに聞いても
「今更結婚してもねえ。。。」
一方で家庭を持ち子供いるワタシなどから見たら
一人だけで最期を迎えるのはさみしいんじゃないか
そんなふうにも感じるところですが
シングルの方にとっては
そんなのも余計なお世話なんだろうな
結婚しないと子供を産まないのが日本社会なので
少子化対策の第一歩は
結婚対策なんじゃないだろうか
と考えたりする
わが家の長女も次女も
どちらかというと
「結婚なんて別にしなくても。。。」というタイプ
我が家では中高一貫女子校にムスメ二人を入れて
どちらかといえば大学受験をしっかりしてほしい
と考えていたのだけれど
共学に入れて男子と普通に付き合う環境にいれば
「結婚したい」と考える子になったのかしら
「玉の輿に乗れば楽に暮らせるよ」
「今どき女子でも仕事しなくちゃ暮らしていけないよ」
どっちの育て方がよかったのかわからなくなる
いや、そういう両極端なのではなくて
両方求めてほしいんだけどね
現実的には難しいものだなあ
と感じる今日この頃。。。です
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
生活水準が高くなると、何に幸せを感じるかも多様化してきて、男女ともに家庭を持って子供を育てる事を幸せな事と思えなくなったのではないかと思います。特に共働きの核家族で育った人は、家族との楽しい思い出より、一人で寂しく幼少期を過ごした記憶の方が大きいのではないでしょうか?そうなると、家族を持つことが幸せを実現する事にならないのでしょうね。
投稿: Katsuei | 2015年5月16日 (土) 08時40分