高3、保護者会の資料
木曜日に保護者会がありました
忙しくて行けず。。。
で、資料だけYUが持って帰ってきました
勉強合宿のお知らせや
3者面談のお知らせなどのほか
大学入試データ集のようなものや
卒業生の声をまとめたもの
などなど・・・
いよいよ始まっているのね。。。
MIの学校ではこうした資料が来ることはなく
(ワタシに見せていなかっただけかも)
本人任せにしていたのですが
YUの場合は理系選択ということもあり
我が家に理系の人間がいないため
どうもこの先のイメージがつかめない
学校ではすでに放課後講習も始まっていて
7月と8月には学校主催の夏期講習もある
そして学校の合宿所での泊りでの勉強会もありますが
「勉強合宿、行く?」
と聞くと
「学校の合宿より塾に行ったほうがいい」
ということなので
塾のコマ数を増やすことにいたしました
現在数学だけ塾に行っておりますが
夏からは英語や理科も増やすことに。。。
今更基礎から、というところも多いので
とても大変な予感。。。
「もうすぐ部活も終わるから大丈夫だよ」
とYUが頑張る意欲を見せているので
親としては見守るばかり
塾のコマ数と夏期講習で
またまた諭吉さんが飛んでゆきます
夏のボーナスは学費で消えそうだな・・・
来月から3者面談
何を言われるのか不安だわ~
| 固定リンク
「大学受験」カテゴリの記事
- 国立大学入試(2017.02.26)
- センター試験間近(2017.01.12)
- 次女、入学式用のスーツ購入(2016.03.16)
- 大学受験の英語は大事(2016.03.11)
- 進路決定(2016.03.07)
コメント
こんにちは~
我が家の子供達も理系を選択しているので、諭吉さんがどんどんと飛んでゆきます~
国立理系の場合、センタ-試験の数学や理系科目の負担も重く、大変です。そうかといって、英語や国語、古文、漢文迄手が抜けなくてトホホ~です。
生物選択ということなら、国立大学も絞られてきますし、先ずはセンタ-8割~結構大変です~トホホ~
投稿: poti | 2015年6月14日 (日) 21時53分
学校の合宿では、Yuちゃんが分からなくなったところはもうやってはくれないのかもしれませんね。私立で塾にも通うとなると親の経済的負担は大きいですよねぇ。
投稿: Katsuei | 2015年6月15日 (月) 06時46分