« デイビッドマイヤーズカフェのパンケーキ | トップページ | 丸の内Cafe1894でママ友ランチ  »

これで解決! 家事の「やっちゃった」

20日

日経新聞 プラス1

家事の「やっちゃった」とその対応方法が紹介されています

~掃除・洗濯編~

♪1位 拭き掃除、こすりすぎで傷に

→フロア用マニキュアなどの補修材で塗りなおす

♪2位 キッチン掃除をさぼって排水があふれた

→専門業者に年一回高圧洗浄を依頼すると効果的

♪3位 掃除機で大切な斧を吸い込んでしまった

→細かい場所を掃除するときは掃除機のヘッドにストッキングをかぶせる

♪4位 ティッシュを入れたまま洗濯

→柔軟剤だけで洗いなおすのが一手、その後乾燥機があれば衣類ごと乾燥

~料理・その他編~

♪1位 冷蔵庫を開けっ放し

→冷凍庫は8割ほど詰めておけば冷気が逃げにくい。つめた食品が冷やしあう

♪2位 レンジでチン!翌朝まで放置

→冷蔵庫用マグネットに「レンジ」と書いておいて調理時に食卓に置いておく

♪3位 火をかけた鍋を放置

→焦げ付いた鍋に水をたっぷり注ぎ、カップ1敗の重曹を入れて火にかけ、、沸騰したらそのまま一日放置。翌日焦げを落とす

などなどです

いかがでしょうか

少しはお役にたつ情報があったかしら・・?

ワタシがよくやる失敗は

なんといっても洗濯機ティッシュ

これはもう家族に

「絶対に自分の洗濯物は自分でチェックしろ」

と申し渡しておりますが

やっちゃったときは

バサバサとその場で洗濯物をはたいて

ひたすら掃除機ですいまくる。です

それを乾燥機にかけると

残りは乾燥機フィルターにくっつくのでほぼとれます

鍋の焦げは重曹を試しましたが

まあ、元の通りに、とはいかなかったですね~

流しがあふれるほどキッチンを放置したことはありません

あとで大変だと思うことは

すぐにやる

これはワタシの鉄則なので

特にキッチン周りは即掃除、です

流しにはらでぃっしゅぼーやで買った「ほっといて」を投入しておくので

とりあえず臭くなることもほとんどないです

あとは「ヘアアイロンの放置」がヤバイかな

これはもう自分で気を付けるしかないのですが

(自動で電気が切れるらしいですが)

最近物忘れが多いので気をつけなくちゃ

「鍋の火」については

ぴぴっとコンロにしたら

コンロが自動消火してくれたりしゃべってくれたりするので

物忘れの多いワタシには

ぴぴっとコンロが強い味方になってくれているわ~

あとはよくコップを割っちゃうのですが

これは仕方ないよね

家族からは非難されますが

茶碗も洗わないみんなに

文句言われたくないよ

というのがワタシの気持ちですわ

(いや、丁寧に洗えよ、と言われればそれまでなんですけどね=) 

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« デイビッドマイヤーズカフェのパンケーキ | トップページ | 丸の内Cafe1894でママ友ランチ  »

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

私は主に掃除を担当していますが、排水口には悩まされること多いですね。忙しいと後回しになって、気付いたら水の流れが悪くなることが多いです。

投稿: Katsuei | 2015年6月22日 (月) 07時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これで解決! 家事の「やっちゃった」:

« デイビッドマイヤーズカフェのパンケーキ | トップページ | 丸の内Cafe1894でママ友ランチ  »