学校プリントどう整理
3日日経新聞夕刊
小学校に上がってプリント枚数が増える。。。
どうやってこれを整理しているでしょうか
新聞では
整理収納アドバイザーのささき・ゆみこさんの整理方法を紹介
まずは
一読していらないものはぽいと捨て
①あとで見直し、確認が必要と思われるものは「年間保管用クリアファイル」へ
入学した時の紙やPTAの当番表など
②大事なプリントは「バインダーに挟んでキッチンの壁にかける」
学年通信など
③少し先の行事には「クリアフォルダー」
学校公開日や保護者会の日程など
だそうでございます
たしかに小学校のプリントは多かったなああ。。。
兄弟姉妹のいる人や
中学になっても私立中学など兄弟姉妹でも違う学校に行っている場合など、
プリントの枚数も種類も多くて大変でしょう
いろいろな整理の仕方があるものです
ワタシの場合
①年間スケジュール表を冷蔵庫側面に貼る
②絶対逃してはいけない行事(3者面談や学費納入日など)はスマホのスケジュールに登録。プリントをなくすこともあるので写真も撮っておく。
③とりあえずとっておこうかなというものは姉妹別にクリアファイルにざっくり入れる
④その他は捨てる。たまに棚卸して、終了した行事などを捨てる
こんな感じでしょうか
基本的にはスマホスケジュール登録(手帳もね)しております
スケジュール表に書いていないものは
必要ないものという判断をしていた行事などですが
たまにママ友から
あれどうした?・・とか聞かれても「??」となりますけれどね
自分にとって何が重要かを順位づけして
本当に必要なものだけを保存しておくようにしていますが
自分にとって重要だったのは参観日と面談と運動会くらいかなあ。。
先生からのありがたいお言葉ののっているお知らせプリントは
ほとんど読んだことないかも。。
今年は受験関係のお知らせが増えてきたので
これは一度目を通してポイッと。。。いう感じになりそうだな
情報量が多いので
なかなかすべてにしっかりとは目を通せません
いざというときのママ友頼りに
なんとかやっていける母でございます
高校生にもなると
プリントそのものを見せなくなるので
管理の必要性もほとんどなくなりましたけどね
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
恥ずかしながら、学校行事系のプリントは女房任せ。いまは、スマホのカレンダーに家族が予定を入力し、予定を共有できるようにしてます。
投稿: Katsuei | 2015年6月 5日 (金) 06時43分