梅雨時のお弁当
幼稚園からお弁当を作り続けて
20年以上お弁当生活を続けるワタシ
次女が高3なので
この生活もあとわずか。。
忙しいことを理由に年々手抜き度が高まり
最近ではご飯さえ「冷凍ピラフ」の日があったり
ほとんど「買ってきた惣菜の日」があったりと
トホホ弁当になっている
が、梅雨時は
惣菜をそのまま入れると傷むかなとか
練り製品は入れられないなとか
炊き込みご飯はNGだなとか
何かと気を使う
お金を渡してもいいのだが
なぜかトホホ弁当でも母の弁当がよいといってくれるYUのために
今日もお弁当を作ります
水分を出さないこと
火を通すこと
この辺に気を付けて
ご飯は白米にふりかけ
保冷剤を入れてという感じで
ウインナの炒め物やら卵焼きやら
ますますレパートリーの少ない弁当になっていきますが
お弁当生活もあと半年だと思うと
うれしくもありさみしくもあり。。。
複雑な母の心境でございます
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- ママ友に感謝(2025.02.22)
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
コメント
こんにちは、お久しぶりです^^
小指はひびが入ってしまったのですね><
梅雨時期ですし、あまり無理をされませんように~
早くよくなりますように。。
お弁当、YUママさんほどの歴史があるとそう思えるようになるのですね。
うちも冷凍ばかりですけれど、もううんざりです。
とりあえず、次女が小学校に入るのであと半年ほどですが。。。
最近、よくりかちゃんで遊んでます。
お人形がたくさんなのでとても役回りがたいへんそうですが、すごく楽しそうです。
大事に?使ってます☆
投稿: ひなぴ | 2015年7月 2日 (木) 10時07分
弁当生活20有余年。脱帽です!あと半年で卒業なんですか?いずれにしても長い間お疲れ様でした。
投稿: kumazi | 2015年7月 2日 (木) 21時29分
うちの娘も高校生の時まではお弁当を持って行ってました。大学生になった今は、生協の食堂を利用することが多いです。女房は楽になったと言ってますが、相変わらず私のお弁当は作り続けています。
投稿: Katsuei | 2015年7月 3日 (金) 06時52分