« 「生活苦しい」過去最高!~国民生活基礎調査~ | トップページ | 鶏肉の網焼き »

仕事する母が増えていく

昨日も紹介した国民生活基礎調査では

生活意識のほかにも

世帯の状況などを公表しています

この中で

児童のいる世帯の状況が載っています

ここでの「児童」とは18歳未満の未婚の者のこと

国民生活基礎調査

児童のいる世帯は

昭和61年には約半分

うち2人の児童がいる世帯は22.3%。3人以上も7.7%でしたが

平成26年の調査では

児童のいる世帯は22.6%

おお~

5世帯に1世帯しか児童がいないのね~

子供が減って

世帯の在り様もだいぶ変わっているようで

実際に

単独世帯が25.3%

夫婦のみ世帯が30.7%

シングル世帯もだいぶ多いのですね

で、児童のいる世帯で

末子の年齢階級別にみた母の仕事状況を見ると

末子が0歳で仕事をしている母親も4割程度いるようでございます

我が家のように末子が17歳くらいの家計では

実に80%ほどの母親が働いています

が。正規の職員として働く人は

どの年代でも2割程度

17歳くらいのお子様がいる母親のほとんどが非正規職員

パートとして

家事の合間に家計を支えている方が多いのでしょうか

子供の教育費の足しにしようと

働く人が多いのかもしれませんね

YUの同級生のお母さんたちとお話をしても

ワタシの知っている限りでは

専業主婦の方はほとんどいないなあ。。。

そして正規職員の人もほとんどいない

統計のとおりです

お母さんたちは仕事に家事にとてもパワフル

日本の社会は

こうしたお母さんたちが支えているんだなあ(自画自賛)

実際ワタシの職場でも

非常勤の職員さんが多い

非常勤の皆さんがとてもがんばってくれているので

助かっております

また、今度の職場はワーママも多い

みなさんそれぞれ(いろいろ大変ながらも)

明るく元気に

子育てに、仕事に、励んでおられるようでございます

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 「生活苦しい」過去最高!~国民生活基礎調査~ | トップページ | 鶏肉の網焼き »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

我が家も女房の収入は、ほぼ全額が娘の教育費に使われています。派遣社員としてフルタイムで働き、毎日の家事もこなしてますから、本当に忙しい毎日。そんな働くお母さんたちに感謝です。

投稿: Katsuei | 2015年7月 8日 (水) 06時49分

私の周りにももはや完全専業主婦だという人は
慢性の病なお嬢さんをもつ友人一人になりました

私を含め正規の方と同じ時間だけ、ほぼ同じ仕事をしている方が多いです
バブル期の名残で正規になるチャンスの残骸はあるけれど
実績は完全にゼロ
能力はもはやこちらが勝っているのに
賞与や休暇は保証されているそうでもない
正規の方にイライラする話などもよく聞きます

子供が出来ても働きたい
働けるお母様だけが働いていればいい時代は終わったのですね
保育園問題もそうですが
教育費がこんなに高いこと
もう少し問題にしてもいい気がします

投稿: 通りすがり | 2015年7月 8日 (水) 09時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仕事する母が増えていく:

« 「生活苦しい」過去最高!~国民生活基礎調査~ | トップページ | 鶏肉の網焼き »