テレビを見ない人が増加 ~日本人とテレビ 2015~
NHK文化研究所の
1985年から5年ごとに実施している調査だそうです
今回の調査では
♪普段の日にテレビを見る時間
1985年の調査以来初めて「短時間化」
「ほとんど全く見ない」、から「2時間」くらいまでの人が
前回2010年の35%から38%に増加
♪年代別にみると20~50歳代の広い年そうで「ほとんど、まったくみない」が増加
テレビは「必要」と感じる人が中年層で減少しているようです
また、メディア別接触頻度
♪テレビと新聞の「毎日」接触は減少、インターネットと録画番組の接触頻度は増加
リアルタイムでテレビを見る方は減少傾向にあるのでしょうか
新聞もいまどきスマホで見られることもあり
ワタシの職場などでも
新聞を取っていない人も普通にいます
新聞への接触は若い人では本当に低く
20台で17%、30代でも35%ほどなんですね
一方で若い人を中心にインターネットへ毎日接触する人は6割から7割
録画したテレビ番組を見る人も増えているようです
♪欠かせないメディアとしてテレビを挙げた人は減少、20代から30代ではインターネットが最も多い
ということで
やはりインターネットの普及でテレビのあり方もだいぶ変わっています
我が家でも
長女も次女もテレビはほとんど見ません
一日に30分くらいじゃないかしら
録画してテレビを見るのはパパくらい
ワタシは録画してまで見たいテレビがあれば録画しますが
テレビは一日にニュースを1時間くらい見る程度かなあ。。。
バラエティはうるさいだけだし
特集番組も芸能人のワイプ画像やCMが邪魔で見ても面白くないし
芸能人がワイワイ騒いでいる番組をみてもよくわからんしなあ。。。
ドラマも毎週必ず見たいというものがほとんどない
ワタシは映画が好きなので
CSで映画を見ることは多いですけれどね
子供たちには
「テレビを見てはいけない」なんて教育はしたことないのですが
親が見ないせいか
観たいとも言わないです
PCは小さいころから(フィルター付きで)解禁していたので
すっかりインターネット世代です
スマホも使いこなしていますが
テレビ番組よりPC動画のほうが好きなようです
テレビよりスマホやPCがなければ生きていけない時代になっているのでしょうね
CMを減らす、CMの前後のシーンを何度も繰り返すことを減らす、芸能人ネタを少なくする
で、もちろん見ごたえのある番組を作る
そんなふうになれば
我が家でもテレビを見るかもしれないね
NHKを見ることが多いのはそんな番組が多いからかな
受信料とっているんだからそういう番組となるのは当然なんでしょうけれどね
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
自分もテレビに興味を持たなくなってもう10年以上になります。見なくなるとますます魅力を感じなくなってさらに見たくなくなる、というようなマイナススパイラル状態です。まあ、人それぞれということでしょうかね。
投稿: kumazi | 2015年7月14日 (火) 22時45分
我が家もテレビをそんなに沢山はみないです。平均したら、やはり1日2時間未満になると思います。
いつも見ているのは朝の情報番組くらいのものです。
投稿: Katsuei | 2015年7月15日 (水) 06時54分