子供の宿題、手伝う?
夏休みももうすぐ終わり
小学生のお母さんたちは
子供の自由研究などに苦労している時期では?
ちょっと前の日経新聞に載っておりましたが
日本能率協会が小学生の親に調査したところ
「宿題を手伝ったことがある」
と答えた人は65.4%だそうでございます
子供が苦労していた宿題は
自由研究、読書感想文。。。と想像通りのものでございます
我が家の場合
もちろん手伝いましたよ
長女はゆとり世代なので
宿題などほとんど出ませんでしたが
一緒に自由研究に取り組み賞をもらいました~
一度賞をもらうと
次の年も
「今年は何やろうか」
と親子で盛り上がり
大変でしたが充実した事由研究だったなあ
次女の時も
長女と同じように自由研究をお手伝いいたしましたが
次女は集中力がない子だったので
長い時間かけて行う研究ができなくて
一日で終わるものばかりやっていたな
子供の宿題
というより
自分が楽しんでいた感じです
詳しくは左記カテゴリー「自由研究」で。。。
読書感想文などは手伝ったことはありませんが
次女のトホホ感想文は
あらすじをそのまま書いて
最後に
「おもしろかったです」
感想は最後の一行だよ~・・・だったなあ。。。
子供の宿題を親が手伝うのはどうかという方もいるかもしれませんが
普段子供とあまり一緒にいないワタシなどには
子供と一緒に何かやる貴重な時間だったので
今となってはよい思い出です。
子供たちも
「あの時、お母さんと水を汲みに行ったよね~」などと
いろいろ覚えているようです
パパは宿題を手伝ったことはありませんが
子供の受験にはいろいろ頑張ってくれたので
子供たちにとってパパは
受験の思い出になるんだろうなあ。。。
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
こんばんは。
我が家もお盆休みも終わって平常運転に戻りました。
子供の宿題、もちろん手伝いましたよ〜
だって終わらないんだもん(笑)
子供の工作、ほとんど手伝ったら賞を取ってしまいました(汗)
親が作ったって思われなかったって事ですよね。
わたしの工作ってそんなもんか。。(笑)
投稿: tootan | 2015年8月18日 (火) 23時01分
夏休みの宿題を手伝った覚えはほとんどないですね。でも女房は手伝っていたかもしれません。
投稿: Katsuei | 2015年8月19日 (水) 07時02分