東日本大震災からの復興
今回の旅行で
常磐道から宮城に出て
そのまま南三陸町、気仙沼、陸前高田など
津波で街が消滅してしまったところをとおってきました
「復興」
と言葉ではいいますが
想像していた以上にこれは大変なことだと感じたところです
周りの建物はみんななくなり
新しく盛り土をしている
南三陸町沿岸全体がこんな感じです
港の工事でしょうか
向こう側の建物はユースホステルの跡だそうです
こちらは復興応援旅行の観光客の方たちがたくさん来ていました
松原は見る影もなく
建物も全くなく
復興用の土を運ぶ巨大なベルトコンベアが地域を埋め尽くしておりました
仮設店舗
こういう店舗がたくさんあって
「○○商店街」というのぼりなどを立てて
あちこちにありました
だいぶきれいに整地された状況のようですが
おそらく少し前まではがれきの山があったのでしょう
いつどのような形で終わるのかワタシにはわかりません
「がんばれ東北」キャンペーンをJRでやっていたりしますが
三陸のどこの旅館も空いているような感じを受けました
自然はとても美しいですが
津波の前では何もできない
恐ろしいものだと感じたところです
原発問題も
埼玉あたりにいるとぴんと来ないのですが
常磐道を北に行く途中で
放射線量の測定器があちこちにあり
見にくいですが、5.2マイクロシーベルト
埼玉あたりでは考えられない数値です
東北へ向かう道すがら
仮設住宅があちこちにあったり
高台移転のための住宅建設地もあちこちに
道路も作られていて
大型トラックがひっきりなしに往来しています
東京五輪もあり建設費が高騰。。人手不足。。
確かにこの状況ではそうなるだろうなあ
新聞やテレビなどで見聞きする以上に衝撃的な光景でした
関東地方で大災害が起きた時
どうなっちゃうのかしら
日本は地震が多い
いろいろ対策を取ろうという動きはありますが
東北の現状を生で見てくると
本当に大丈夫なのかなと
不安に思ったところです
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- どうする、シンNISA(2023.12.04)
- 長女、保活(2023.12.03)
- マンション購入?(2023.11.19)
- 30年ぶりの赤ちゃん準備(2023.11.12)
- 3連休(2023.11.04)
コメント
こんにちは。夏休みを取っていたのですね。(*^-^)
東北は実際に行ってみると、衝撃的ですよね。
テレビで見る印象と全く違います。
人の姿はないのに工事用の大型車両がたくさん行き交い、ここはどこ?と思いました。復興はちっとも進んでいないと思います。
こちらに住んでいると東北は遠い世界の事のように思ってしまうけど、忘れてはいけないと思います。
投稿: tootan | 2015年8月 4日 (火) 15時20分
福島の原発事故は未だに終息しておらず、今もメルトダウンした核燃料から放射線が出続けていると考えるのが妥当だと思います。それに対して、根本的な対策ができていないと言うのが現状なんだと思います。原発と津波、そして復興。もっと政府は真剣にこの問題に取り組む必要がありますよね。
投稿: Katsuei | 2015年8月 5日 (水) 06時51分
現地に行くとまだまだ復興遠いですね。
本当に圏外にいると他人事ように聞こえてしまいますね。
投稿: | 2015年8月 5日 (水) 07時11分