男性の育休促進と、女性の再就職支援制度
9月23日日経新聞
厚生労働省が
男性従業員の育児休業を奨励する企業への助成金を新設する
という記事です
現在、育児休業の仕組みを使う男性は
新聞によれば2.3%
そこで
1人目の従業員が育休を取った場合に30万円
2~5人では15万円ずつを企業に支払う
6人目以降は支払わない
そんな制度のようです
対象は
過去3年間に男性育休取得者がいない企業で
配偶者の出産から8週間以内に男性従業員が5日以上の育休を取った場合に
助成金を支払うそうです
たった5日間
されど5日間
なんでしょうか
5日くらいでは育児休業って言えないよ
と思ったりもいたしますが
これが取れないので育休取得者が増えないということなんでしょう
子育て世代の女性の再就職支援にも
新たな制度が作られるようで
託児所付のキャリアスクールや専門学校を補助金で普及させて
子供を預けながら職業訓練を受けられるようにするとのこと
ハローワークを通じて講座を選び
毎月10万円程度の手当てや交通費を受けながら訓練を行い
その間託児所も使えるようです
子供が小さいと
職業訓練を受けるのは大変ですから
こうしたものがしっかりと制度化されれば
女性も再就職しやすくなるかもしれませんね
今はワタシが育休を取った時代とは
いろいろな環境は全く違うのでしょうけれど
働きながら子育てする大変さは変わらない
パパも「お手伝い」ではなくて
自分が主役だという気持ちで家事や育児にかかわることが
ますます必要になっているんでしょうね
ワタシなどは
すっかり自分のペースでやっているので
たまに不満はあるにせよ
これはこれでマイペースでやりやすいのですが
これからの女性は
そして男性も
新しい自分のやり方で
家事と育児と仕事とを両立させていくのでしょうね
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
この制度、賛成です。
私は前から、男女の均等とは
「雇用機会の均等よりも、幸せに生きる機会の均等でしょう」
と考えていました。
で、人の人生で大切なのは、仕事よりも
家族とか余暇とか、そっちの方で。
としたら、
「女が男並みになるよりも、男が女のように生きる」
事が大切なんじゃないか、と思います。
つまり、女がいかにバリバリ働くか、よりも
男がいかに家事育児や余暇にパワーを割けるか…だと。
なので、男性が育児に参加するのを応援するのは
好ましいですね。
たかが5日、かもしれません。
教育実習にもなりません。
でも、どんな偉大な教師だって実習生の時代はあった訳で。
こうした事から、男女の「家族における存在感の均等」
が進むといいですね。
投稿: すとれちあ。 | 2015年9月25日 (金) 13時05分
たったの5日間の育児休暇も取れないのが現状なんでしょうね。多くの場合、そんなに休んでしまっては仕事が立ち行かなくなってしまうと考えて取得したいと言えないのでしょうね。私も休めるのはみんなが休んでいるお正月とかGWくらいのものです。
投稿: Katsuei | 2015年9月26日 (土) 10時14分