生活に満足してますか
内閣府が毎年実施している
8月に公表されています
現在の生活に対する満足度、いかがですか?
男女とも、「満足している」「まあ満足している」と答えた方が70%強
やや不満、不満、と回答した方が多いのは40代と50代の年齢層
生活の各面での満足度で聞いたところ
不満が多いのは「所得・収入」「資産・貯蓄」
う~ん
我が家のことを考えても
生活は「まあ満足」としながらも
収入・貯蓄は「やや不満」かな
収入はそれなりにあるのすが支出が多いこと多いこと。
バブリー世代なので
消費に結構力が入っていたためか
とにかく住宅ローンがなかなか終わらないし
子供二人私立中高一貫校で教育費はめちゃくちゃかかる
長女が国立に行ってくれたのでよかったけれど
次女は国立に行けるかどうかなんともね、、
それでも家庭には恵まれているので
嫁姑の確執もなく
むしろ義父母に支えられて今日まで来られたので
働く母としては生活に満足でございますね
最近は家族の在り方も変わってきたため
調査で「家庭の役割」を聞いておりますが
生涯未婚率も高くなっているので
こういう質問も少し工夫しなければならない時代なんでしょうけれど
やはり家庭があるのはありがたいことです
定年後というゴールが見えてきたので
これから老後をどう過ごそうか
「老後は誰とどのように暮らすのがよいか」
という質問ありますが
「子供たちとは別に暮らす」
と回答している方が35%前後。これは20年調査からずっとかわりません
「息子(夫婦)と同居する」「息子(夫婦)の近くに住む」と答えた方は
20年から減ってきています
我がには息子はいないのでこれは関係ないですが
ムスメたちが結婚もせずず~っと家にいるかもしれないし
二人とも家から出て行ってしまう可能性もある
二世帯住宅の大きな家は
がら~んと夫婦二人で1階と2階をシェアするようになるのかしら~・・・
理想を言えば長女あたりが一緒に住んでくれるとありがたい
などと思ったりもいたしますが
たぶん子供たちとは別に暮らし
夫婦二人で過ごすことになるんでしょうね
20年後、元気でいられればいいのですが
その前に
義父母が介護状態にならなければよいなあ・・・
この先10年間くらいでいろいろと状況が変わりそうな我が家です
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント