M字カーブ、緩やかに
12日、日経新聞
M字カーブ
聞いたことがあるでしょうか?
新聞によれば
日本では子育ての負担が重くなる時期にいったん職を離れ育児が落ち着いてから再就職する女性が多い、働く女性の比率を年齢層ごとにみると「M]の形を描くことからこう呼ばれる
と説明しています
30代半ばでは働く女性がぐっと少なくなる形をとっています
が、このM字の底がだいぶ浅くなっているとのこと
晩婚で晩産になって形がくずれてきていることもその要因の一つではありますが
それにしても
周りを見ても専業主婦のお母さまは
本当に少なくなったと感じます
子どもが高校生の今、専業主婦の方は知り合いの中ではいない
そうはいってもほとんどがパートとして働いています
働き手が少なくなる日本では
女性と高齢者の活用がカギとなる
といろいろ言われています
結局、子育て後に再就職したのはいいけれど
まだまだパートとして低賃金で働く方が多いようです
もちろん働き方はそれぞれの都合があるので
これが悪いことであるとはいいませんが
近い将来には正規職員のまま働き続けたいという方が
そのまま働き続けるのが当たり前
という社会になるのでしょうか
女性が働くことは本当に当たり前になった
専業主婦の方は本当に少なくなった
社会で活躍する女性が
もっともっと増えることは間違いないでしょう
これに伴って、
20年後には家族の在り方も大きく変わっていくのでしょうね
働いていて「子供がかわいそう」と言われることはもうなくなっているのかなあ・・
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
幼い子供が誰もいない家で過ごすような事は好ましくないとは思いますが、核家族化が進んでますから、共働きなら避けられない事ですよね。そういう子供をどう孤独から守ってあげるかも重要なことですよね。その対策がなければ、本当に子供が可哀そうです。
投稿: Katsuei | 2015年10月16日 (金) 07時05分