人口減少社会に関する意識調査
厚生労働省の調査です
15歳から29歳、30代、40代、50代、60~79歳それぞれ600人からの回答
家族構成
既婚60.5%
子供については子供がいない人が42.9%
♪同居の意向について
・今後、親世帯との同居の意向があるか、してもよい16.9%
・親世帯と近居はしてもよい27.3%
・どちらの意向もない 29.0%
♪公的な結婚支援について
・積極的に取り組むべき 19.6%
・ある程度は取り組むべき 40.0%
何らかの支援を望む人が半数以上いるんですね。。
・♪子育てをしていて負担。不安に思うことが
・とてもある 28,8%
・どちらかといえばある 43.6%
具体的な負担・不安の内容を聞くと
・子育ての出費がかさむ 46.2%
・将来予想される子供にかかる経済的負担 40.8%
経済的な不安や負担が多いようですね
経済的な負担、大きいです
いや~、早く卒業してくれ・・
次女がこれから大学生
まだまだ負担が続きます
晩婚・晩産の時代
子供を望む方は貯金しておいたほうがいいかも。。
♪出産・子育てのために必要なこと
「とても大事」と答えた項目で圧倒的に多かったのが
安定した雇用と収入
そうでしょうねえ・・
保育園も大変ですが、意外に高校あたりからが苦しいものです
私立などに入れればなおさらです
教育費、高いです
♪子供夫婦に対する支援について
積極的に支援したい(している) 14.1%
できる範囲で支援したい(そうしている) 60.0%
我が家に孫がやってきたら
ムスメタチの支援、してあげたいですね
でもたぶん、経済的な余裕があまりなさそうなので
せいぜいたまに孫の面倒をみる
そんな感じになりそうな予感
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
高校生、大学生を持つ親の経済的負担は本当に大きいですよね。経済格差がほぼそのまま学力格差に繋がってしまうのが現在の社会構造なんだと思います。
投稿: Katsuei | 2015年11月 3日 (火) 06時51分