« 一人になること | トップページ | ワイアドカフェでランチ »

子供のお手伝い

小さいころはお手伝いが大好きだった子供たち

洗い物とか

包丁を使ってみたいとか

かえって迷惑だよ・・・

と心の中で思いつつも

「ありがとお~

「じょうずにできたね~」

そして子供の「お手伝い」の後片付けをするワタシだった

それから20年後

「やりたい、やりたい」

というお手伝いは一切ない

帰ってきたら

「今日はご飯作っておいたよ」

なんていうことはほぼ皆無

(一度くらいあったかも)

もはや大人の子供たち

お手伝いではなく自分の仕事としてやってもらいたいものである

とりあえず大学生5年目()の長女が

朝の後片づけと洗濯をやってくれるので

すご~~く助かっていますが

次女は受験生なので

自分の弁当箱と部屋掃除以外の家事は免除しています

受験が終わったら

いろいろやってくれるかというと

たぶんやらない

親がいろいろ手助けしすぎなんだろうなあと思いながらも

世の中の多くのご家庭でこんな状況なんじゃないだろうか

長女は留学後に

多少は家のことをやるようになったので(頼めば)

一人暮らしをすると家事の大変さがわかるんでしょうね

就職したら忙しくなるので

またまたワタシが大活躍の日々が戻ってくるのかしら・・

4月以降長女も次女も環境が変わります

我が家の家事分担は

どうなることやら。。。

パパ・・?

う~~~~ん

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 一人になること | トップページ | ワイアドカフェでランチ »

働く母」カテゴリの記事

コメント

家事は難しいです。掃除一つとっても目に着く場所は違っていて、私が気になるところは女房にはどうでもよくて、女房が気になるところは、私にとっては全く気にならないところだったりします。それは娘と女房、娘と私でも同じ事が言えるので、互いに不満があったりします。

投稿: Katsuei | 2015年12月12日 (土) 12時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供のお手伝い:

« 一人になること | トップページ | ワイアドカフェでランチ »