人口減少社会 ~国勢調査~
新聞などでも紹介されていましたが
国勢調査の結果が出ています
平成27年国勢調査
我が国の人口は
1億2711人、世界で10番目で
平成22年調査から94万7千人減少
これは大正9年の調査開始以来初めてのことです
都道府県の人口を見ると
前回に比べて人口が増加したのは8つの都県
人口増加率の多い順で
沖縄、東京、愛知、埼玉、神奈川、福岡、滋賀、千葉
大阪では増加から減少に転じているとのこと
ちなみに人口が多いのは順に
東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡。。。
世帯数は増えているけれども1世帯当たりの人員は減っている
1世帯当たり2.38人ということで、前回の2.46人より減少
子供が減り、高齢化が進んでいて、単身世帯が増えていることが原因でしょうか
特に地方で進む人口減少
国を始め自治体でもあれこれやっているようですが
あと20年後にはどうなるのかな
ワタシの住んでいるところはバスも多いしコンビニも多いので
今のところ便利ですが
先日、夫と世田谷の高級住宅街をウオーキングした時に
きれいな街ですがコンビニもなく
この辺の人はどうやって生活しているのかな
と感じたりしたところ
都心でも生活には不便なところがあると聞くので
もしかしてこんなところかな?と思ったりいたしました
もうすぐ定年のワタシたち
高齢者になってからの生活を
よく考えなくちゃです
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
これからは人口は減る一方なんでしょうね。お年寄りはどんどん増えて、子供がどんどん減って行く。日本の未来はどうなっちゃうんでしょうねぇ……
投稿: Katsuei | 2016年3月 1日 (火) 06時48分