« 進路決定 | トップページ | 子供たちの長い春休み »

退職後の「夫不要論」

土曜日、日経新聞で見かけた面白い記事

詩人で社会学者の水無田気流さんのコラム

ちょっと引用いたします

「お母さん、ゴキブリが来たよ!」

ゴキブリが出たのかと思ったらその子のお父さんが現れた。。。

とか

「あそこの旦那さん、定年退職直後に亡くなったんですって」

「んまー、、ウラヤマシイ!!」

そうですね~

こういう会話、実際、本心かどうかはともかくママ仲間で普通に聞かれる会話です

ママ友で話をしていると

すでに夫と別居生活をしている人(夫の顔は見たくないから)や

夫抜きで息子を連れて海外旅行に行く人や

「早く離婚したい」だの

いやいやいや~、本当に夫の話題は尽きないわ

コラムによれば

ワーキングマザーのワークショップで印象的だったのが

「夫は死んだものと思っている」との参加者の意見だったとのこと

夫に家事分担を期待しても無駄

だったら最初からいないものと考えたほうがいい。。。

うう~~ん。

ワタシも子供たちが小さいころはそんな感じだったかな

「夫婦仲いいね」と言われる我が家ですが

長年のお互いの我慢や妥協?もある

家事については、

夫に期待するとそれだけ「ナンデワタシバッカリ。。。」という怒りの感情が湧いてくる

なら、最初から期待しない

ということで、夫には何もさせずに自分でなんでもやってきたワタシ

ですが、老後、まだまだ20年は一緒に過ごすわけですから

どうせなら仲良く暮らしたい

今頃になって

定年後、夫にどうやって家事をやってもらおうかなあ。。。と思案中である

夫の方がワタシより早く定年になるので

ワタシが仕事をして夫が家にいる時間が増えたら

夫には「主夫業」でもデビューしてもらおうかなあ。。。

我が家の場合

義母がね、いくつになっても息子がかわいいわけなのよ

というわけでこれがなかなか難しそう

また、やらされている感があると、人間、やりたくなくなるものなので

うま~く掌の上で転がす方法を考えなくちゃ。。。と思っているワタシです

老後を楽しく過ごすために

パートナーにもこれからはいろいろやってもらうようにしていきたいなあ。。。

と考えている最近のワタシです

にほんブログ村 子育てブログへ

|

« 進路決定 | トップページ | 子供たちの長い春休み »

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

うちの場合、土日祝日休みの主人、逆にその日は仕事が多い私、と言うことで最近は月に何度かご飯作りや洗濯干しなどの家事をやってもらってます。
(うちは姑はこれからは男も家事やるべきと言ってくれるタイプなので出来るのかもですが)
褒めると伸びる?B型夫ですので、意外と喜んでやってる…様に思います。

会社では管理職の夫。
息子の様な若い部下達の家事育児参加を理解出来る上司であるためにも自らの家事参加は役に立っている…はずです。

うちの息子夫婦は共働き、関係ないようですが私達中高年世代も家事分担する事でこれからの若い共働き世代を理解し、みんなで支える事に繋がっていくと私は考えてます。

ゆうパパさんも頑張って~♪
(夫とレシピ交換など、結構楽しいですよ)

投稿: みかんの花 | 2016年3月 8日 (火) 18時22分

私も家族に邪魔者扱いされないように、家事ができるようにならないといけないですよね。実家に帰ると実家のお袋も親父は何もしない、自分がすべての家事をやらなきゃならないとぼやいていましたから……

投稿: Katsuei | 2016年3月 9日 (水) 07時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 退職後の「夫不要論」:

« 進路決定 | トップページ | 子供たちの長い春休み »