YU、パーマをかける
しゃれっ気ほとんどなし、だったYUが
最近女子力強化中
そしてついにパーマを解禁!
セミロングのゆるふわパーマで
あらら
意外に似合っている
長女やワタシは癖が強いので
こういうパーマをかけると
ぼさぼさ感が出るのだが
次女の髪の毛は素直なので
いい感じに「ゆるふわ」だ
「その髪は、ちょっと茶色いほうがかわいいよ」
「かわいくなくていいの」
相変わらずなYuだが
まんざらでもなさそうだ
縛った時に使い古した習字の筆のようだった髪の毛先も
きれいに巻いてある感じでよい
「○○ちゃんもパーマかけたんだよ」
高校卒業後に
パーマをかけるのが流行っているようです
気づけばもう3月も終わり
いよいいよ4月から大学生
このブログも
カテゴリーお引越だわ。。。
| 固定リンク
「高校生」カテゴリの記事
- YU、パーマをかける(2016.03.30)
- 次女の楽しい春休み(2016.03.12)
- 河合模試(記述)の結果(2015.10.12)
- 剣道の防具、どうしよう?(2015.09.26)
- 弁当復活(2015.09.03)
コメント
年齢とともに雰囲気も変わってくるんですね。
家の男の子たちも洒落っ気あります^^
投稿: もうすけ | 2016年3月30日 (水) 06時38分
うちの娘も大学生になってからパーマをかけました。高校生の時は校則で禁止していたりすると、なおさら掛けたくなるのかも?
投稿: Katsuei | 2016年3月31日 (木) 07時06分
息子・息女 「息」という文字をよく見てごらん自分の心と書いてあります。むすこも、むすめも、親にとって「自分の心」です。
「人こそ人の鏡」とは、他人の言動は鏡に自分をうつす鏡のようなものであるから、他人を見て自分を省みるきっかけにするということ。
子供は親の心の合わせ鏡、「子供が自分自身」です。
自分も誰かに同じようなことをしていたり、親が修正すべき姿が映し出されているでしょう。
投稿: 合わせ鏡 | 2017年12月27日 (水) 07時31分