おとなしい人には生きにくい世の中
大学生活も3週間
サークルもまだ入っていないし
特定のグループに入ることもなく
淡々と一人で過ごす日の多い次女
何が心配かって
そう、次女は人づきあいが下手
話をするのが下手
会話のペースについていけない
社会で生活していけるだろうか。。。
大学は一人でも過ごせますが
このままでは
就職するときの面接に耐えられるのか心配だわ
大手の企業ではなくて
人手不足の中小企業当たりだったら
採用してくれるのかしら
それにしたって
コミュニケーションがうまくできないということであると
難しいんだろうなあ
今の若者は
ネットで友達を作り、つながりを作っているようですが
ネット嫌いな次女などは
こういう輪にも入りにくい
おとなしく自己主張をしない次女を見ると
大丈夫なのかなと心配です
いろいろな人がいる世の中。
多様な生き方を認めよう、なんていうのは簡単ですが、
実際にいろいろな壁にぶち当たる次女を見ると
乗り越えるは大変そう
そのうち自分のペースがつかめて親しい友人もできるかなあ
大学に行くのがいや
ということは今のところないようですが
5月病にならなければいいなあ。。。
| 固定リンク
「大学生」カテゴリの記事
- あなどれない、北海道の自然❗(2020.03.21)
- 引っ越し準備(2020.03.17)
- 家族で卒業式(2020.03.15)
- 緊急事態?(2020.03.11)
- 次女、北海道で住居探し(2020.03.10)
コメント
理系は個性的な人が多いですからね。何か自分の強みをアピールできれば、周囲に認知してもらえると思います。
投稿: Katsuei | 2016年4月26日 (火) 08時00分