地震への備え
今回の九州の地震
たくさんの方が被災しておられます
亡くなった方のご冥福をお祈りします
東海大学の学生アパートが倒壊してしまったようですが
我が家も地方の大学を目指していただけに
他人ごととは思えません。。
受験した大学の周りにはたくさんのアパートがありましたが
大地震が来たらどうなることか。。
遠く離れた地で一人被災したら親としてはどうしたらよいのやら。
本当に心が痛みます
次女が今年から通い始めた大学は神奈川県にあります
東海方面の地震があれば
津波なども心配されます
首都直下型の地震があれば
次女はもちろん、
都内に通う長女も荒川を渡って家に帰ってくることはできないかも
家族間の連絡方法を
改めて確認しておかなければなりませんね
東日本大震災の時は
次女と連絡が取れなくて本当に心配しました
あれからだいぶ時も経ち
地震の記憶もだんだん遠いものとなっていきます
災害はいつ来るかわかりません
飲み水や持ち出し袋など
もう一度
しっかり家での対策をしておこうと
気を引き締めたところです
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 長女、保活(2023.12.03)
- マンション購入?(2023.11.19)
- 30年ぶりの赤ちゃん準備(2023.11.12)
- 3連休(2023.11.04)
コメント
こんばんは。
明日は我が身ですね。
我が身も家族の決め事を再確認しました。
東日本大震災の時、京浜東北線も動かず、パパは自転車で三田線の確か志村三丁目まで行き、地下鉄に乗りました。
物品だけではなく、そういう体力気力も備えておかなければですね。
投稿: みかんの花 | 2016年4月18日 (月) 20時21分
何故か我が家は大丈夫と言うような気持になってしまいますが、荒川が決壊するような水害が発生したら、明らかに我が家には帰れません。そうなったらどうやって家族と連絡を取るのか、考えておかなきゃいけませんよねぇ。
投稿: Katsuei | 2016年4月19日 (火) 07時01分